「テックアカデミーとテックキャンプは何が違うの?」
「テックアカデミーとテックキャンプって結局のところどっちが良いの?」
今回はこのような疑問にお答えします。
- テックアカデミーとテックキャンプを徹底比較
- テックアカデミーとテックキャンプそれぞれの特徴
- テックアカデミーとテックキャンプの学べる内容
- テックアカデミーとテックキャンプのコース・料金比較
- 総合的にはテックアカデミーがおすすめ
本題に入る前にこの記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
【自己紹介】
- ぱんだの中の人(詳しいプロフィール)
- 元公務員(消防士)
- 現役の在宅エンジニア(未経験から転職)
- YouTube(ぱんだ【元消防士エンジニア】)
- twitter (@from_fdcom)
僕は完全未経験からプログラマーになりました。今までいくつかのプログラミングスクールを利用したことがあるので、その経験を元に現役エンジニアの視点も含めて解説します。
テックアカデミーとテックキャンプ、名前は似てますが全く違う会社が運営するスクールです。どちらの方がいいのか気になりますよね。
スクール選びを間違えると、需要の少ない言語しか学べないスクールにお金を払ってしまったりするリスクもあります。
逆に、しっかりとこの記事を読んでもらえれば、スクール選びで後悔する可能性を激減させることができると思うので、是非最後まで読んでもらえたらと思います。
「先に結論を知りたい」と言う人も多いと思うので、結論、テックアカデミーの方がおすすめです。以下から無料体験も可能です。
テックアカデミーとテックキャンプをそれぞれ紹介
まずは、テックアカデミーとテックキャンプの情報をご覧ください。
表にまとめました。
テックアカデミーの情報まとめ

コース内容 | 副業コースからエンジニア転職保証まで多数コースあり |
価格 | 99,900円(税込)〜 |
期間 | 最短4週間 |
オンライン受講 | ○ |
転職支援 | 転職保証コースあり(就職できなかったら全額返金など) |
教育訓練給付金対象(最大70%補助) | ○ |
テックキャンプの情報まとめ

コース内容 | 月額制のコース 買い切り型のエンジニア転職コース |
価格 | 月額 21,780円(入会金217,800円) or 総額 657,800 円(税込)〜 |
期間 | 最短10週間(エンジニア転職コースの場合) |
オンライン受講 | ○ |
転職支援 | 転職保証あり(就職できなかったら全額返金など) |
教育訓練給付金対象(最大70%補助) | ○ |
テックアカデミーとテックキャンプを徹底比較

それでは、テックアカデミーとテックキャンプの徹底比較を表にまとめたので見ていきましょう。
テックアカデミー | テックキャンプ | |
---|---|---|
コース | 副業コースからエンジニア転職保証まで多数コースあり | 月額制コースと 買い切り型のエンジニア転職コース |
オンライン | ○ | ○ |
価格 | 99,900円(税込)〜 | 月額 21,780円(入会金217,800円) or 総額 657,800 円(税込)〜 |
学習内容 | コースが豊富。需要の大きい言語で困ることなし | 主にRuby on Rails、JavaScriptなど |
メンター | 現役エンジニア | 現役エンジニア以外もいる |
無料サービス | 無料体験と 無料相談 | 無料カウンセリング |
公式サイト | テックアカデミー公式サイト | テックキャンプ公式サイト |
テックアカデミーとテックキャンプそれぞれの特徴

結論から言うと、以下のような感じ。
- テックアカデミーは学びたい分野が決まっていて安い料金で学びたい人向け
- テックキャンプは幅広い分野を月額制で学びたい人向け(若干高い)
テックキャンプはあの有名な「まこなり社長」の影響力もあり、よく聞くプログラミングスクールになりました。
一方テックアカデミーは、まこなり社長ほど有名な社長ではありませんが、受講者も多く、サービス自体が有名です。
テックアカデミーとテックキャンプの学べる内容

結論、テックアカデミーの方が選べる言語が豊富です。それに対してテックキャンプで学べる言語は主にRuby on Railsという言語になるので、その他の言語を学びたい人はテックアカデミーの方が良いでしょう。
Ruby on Railsを学びたい!という人はテックキャンプでも良いですが、テックアカデミーにもRuby on Railsを学べるコースはあります。
これからプログラミングを学ぼうとしている人は、描いているキャリアなどによっても学ぶべき言語が違ってきます。なので選択肢の多いテックアカデミーをおすすめします。
テックアカデミーとテックキャンプのコース・料金を比較
テックアカデミーとテックキャンプのコースの概要、料金解説します。まずは、条件の近いエンジニア転職保証コースを比較してみましょう。
テックアカデミー | テックキャンプ | |
エンジニア転職保証コースの料金 | 16週間で 547,800円(税込) | 10週間で 657,800円(税込) 約半年で 877,800円(税込) |
条件の近いコースを比較すると、テックキャンプの方が高めになります。
テックアカデミーのコース

テックアカデミーはとにかくコースが豊富で、料金はコースによって変わります。
おそらくこの記事を読んでくれているあなたは「プログラミングで稼ぎたい」はず。
稼ぎやすいメジャーなプログラミングの言語や技術を学ぶのに困ることはテックアカデミーではまずあり得ません。
むしろ「コースが多すぎてどれを受講したらいいかわからない」ということにもなりかねないので、そんな人は「おすすめコース診断」もあります。もちろん無料です。
テックキャンプのコース

テックキャンプの買い切りのコースは、仕事をしていない人向けの平日は毎日学習して最短でエンジニアを目指す「短期集中スタイル✕オンラインプラン」(10週間)と、仕事をしながら平日の夜と休日に学習して半年でエンジニアを目指す「夜間・休日スタイル×オンラインプラン」(約半年)があります。
さらにテックキャンプでは、月額制の「プログラミング教養コース」もあります。こちらは料金(月額21,780円)を払い続ける限りは、学び放題です。ただしデメリットとして、入会金が高いです。(入会金217,800円)
テックアカデミーもテックキャンプも転職保証や70%給付金あり

テックアカデミーもテックキャンプも、経済産業省及び厚生労働省の給付金対象になっており、条件を満たせば最大で受講料の70%が支給されます(参考:厚生労働省)。
実質7割引でプログラミングスキルが身につくので使わない手はありません。
ただし、専門実践教育訓練給付金を利用する場合、受講前にハローワーク(公共職業安定所)へ申請してから申し込む必要があります。
給付金についても無料カウンセリングで詳しく聞いておくと安心ですね。
テックアカデミーもテックキャンプも無料相談あり

テックアカデミーもテックキャンプも無料相談があります。テックアカデミーに関しては、無料体験も可能。
無料なので、テックアカデミーもテックキャンプも相談や体験をしてから決めるのがおすすめ。
ここで1つだけ、プログラミングスクールに無料相談をする際の注意点です。
無料相談をする際に「他のプログラミングスクールと迷っている」とかは言わない方がいいです。
理由は単純で、競合他社よりも良く見せようとする可能性があるから。余計な情報は出さずにフラットな条件で選びましょう。
テックキャンプは対面での学習も可能

テックキャンプはオンラインはもちろん、対面での学習も可能。
オンラインだとどうしても怠けてしまいそう、対面で気軽に質問したい、仲間と一緒に頑張りたい、などの希望がある人は教室に通った方が良いです。
ただし、2023年1月現在は新型コロナウイルスでオンライン受講のみとなっています。
詳細はテックキャンプ公式サイトで確認できます。
メンターで選ぶならテックアカデミー

テックアカデミーのメンターは現役エンジニアです。
それに対して、テックキャンプは現役エンジニアでないメンターもいます。
もちろんどちらも厳選されたメンターですが、やはり現役エンジニアの方がメンターとしては信頼できますよね。
なので、メンターで選ぶとしたら圧倒的にテックアカデミーです。
【結論】総合的にはテックアカデミーがおすすめ
個人的にはテックアカデミーの方がおすすめです。
コースの多さやプランの多さ、料金、知名度などを考慮するとテックアカデミーがプログラミングスクールの中でも頭ひとつ抜けてますよね。
ただ例外もあり、月額制で学びたいという人はテックキャンプもあり。とはいえやはり入会金217,800円は高すぎると思ってしまいます。
月額制のプログラミングスクールなら他にもっと安いスクールがあるので。詳しくはこちらにまとめてあります。
>>サブスク(月額)型プログラミングスクールおすすめランキング7選【初心者向け】
結論、特に月額制じゃなくてもいいと言う人は、テックアカデミーがおすすめです。