「公務員はほんとに安定?」
「公務員だけど全然お金ない…」
「公務員って定年後も安心?」
今回は、こんな疑問について解説します。
- 公務員は安定してるけど安心できない3つの理由
- 【悲報】公務員は安定してるが故に稼げない
- 公務員が定年後も働かなければならない理由
ここで軽く僕の自己紹介をさせてください。
この記事を書いている僕は、6年くらい地方公務員(消防士)をやっていました。その後、将来が不安で、公務員からエンジニアになりました。
この記事を読んでくれている人は、恐らく、過去の僕と同じような不安を持っているのではないでしょうか。
たしかに、公務員は安定してます。公務員の仕事が楽しければ、それは素晴らしいことです。でも、楽しくないという方は、このまま定年まで続けたら後悔してしまうかもしれません。
しかし、公務員を辞めるのは怖いですよね。
僕は勇気を出して公務員を辞めましたが、転職してしまえば案外大丈夫です。むしろ、もっと稼ぎたくて転職したので、公務員を続けることの方が不安でした。
実際、汎用的なスキルをつければ、公務員よりも安心感あるんです。なので、手に職をつけて稼ぐために、プログラマーになって、プログラミングスキルを磨いている、という感じです。
手に職があれば、会社や組織にしがみつかなくても生きていけるからね!
公務員は安定してるけど安心できない3つの理由

公務員は「安定」はしているけど「安心」はできません。理由は3つあります。
- 自分の市場価値が上がらない
- 頑張っても稼げない
- 退職金も下がる可能性あり
1つずつ解説していきます。
公務員は安定だけど安心ではない理由① 自分の市場価値が上がらない
市場価値が高い人とは、企業が欲しい人のことです。
例えば、プログラミングスキルの高いエンジニアとか、営業スキルの高い人とかです。
高い技術やコミュニケーション能力があれば、若くてもそうじゃなくても、年収1000万円くらいは余裕で稼げます。
でも、公務員はどうでしょうか?
自分の市場価値が上がってますか?多分、転職エージェントとかに相談するとわかると思いますが、同世代のスキルのある人よりも、恐らく年収は低くなります。
稼げるスキルを身につけないと、今後も市場価値に差が出るね。。。
公務員は安定だけど安心ではない理由② 頑張っても稼げない
公務員は頑張っても頑張らなくても、収入にはほぼ変化がありません。
つまり、バレずに副業でもしない限りは、いざと言う時にお金を生み出すことが出来ないのです。
例えば、100万円が必要となった時に、あなたの貯金がゼロだったらどうしますか?
恐らく、副業も何もしてない公務員は、「借金」しか方法がありません。
逆に、汎用的なスキルがあれば、自分の頑張り次第で100万円を生み出すことも可能なのです。
公務員は安定だけど安心ではない理由③ 退職金も下がる可能性あり
今、ほとんどの公務員は退職金は下り坂です。
実際に下のグラフを見るとわかりますが、10年間の間に、約600万円も減っています。もちろん、今後も減ることが予想されます。

(引用元:マネービバ)
公務員なのに退職金が少なかったら、正直やっていられませんよね。
退職金って、公務員のメリットの1つなのに。。。
今後は、公務員でも老後に苦労する時代です。
だったら、スキルをつけて若いうちに稼ぎまくって、老後はゆったり暮らしたいですよね。
以上3つの理由から、公務員は安心できないということがわかると思います。
【悲報】公務員は安定しているからこそ稼げない

公務員は稼げません。
稼げないことは、僕が公務員を辞めた理由の1つでもあります。
>>僕が消防士を辞めて転職した5つの理由と後悔しない秘訣
なぜなら、良くも悪くも「安定」しているからです。
大きく収入が下がることもなければ、大きく上がることもありません。
しかも公務員は基本的に年功序列です。
・仕事が全くできない50歳
・仕事がバリバリできる25歳
この場合、「50歳」の人の方が収入が高いです。
しかも副業もほぼできませんよね。
「バレずに副業だってできる!」という方もいるかもしれませんが、問題はそこじゃありません。バレずにやろうとしてる時点で余計な消耗をしていますよね。
バレないようにする時点で、副業の幅も制限されるから不利だよね。
逆に、副業OKな企業なら、副業のハードルは公務員よりは確実に低いです。
なので、結論になりますが、公務員は安定しているが故に、稼げません。
公務員が定年後も働かなければならない理由

公務員は、定年退職した後も働かなければなりません。
理由は単純で、お金が足りないからです。公務員の退職金も減り続けていることに加え、年金もどのくらい貰えるか微妙なところですよね。
しかも、今は寿命も長くなっています。老後の資金も、昔より遥かに多くのお金が必要です。昔の価値観で「公務員は一生安泰だ」と言っていい時代ではなくなってきているのは確かです。
実際、僕が公務員だった時も、定年退職していった上司達はほぼ全員働いてました。しかも、めちゃくちゃ安い給料(だいたい新卒公務員くらい)で働いていました。
退職後も働かなければならないのは民間企業も同じですが、違いは、「スキルがあるかないか」です(スキルがなければ民間も公務員も同じです)。
需要の高いスキルがあれば、定年後も高単価で稼ぐことができますよね。
つまり、スキルを身に付けることができない公務員は、定年後には、安い給料で働き続けなければならないのです。
公務員は、定年後も安定してのんびり暮らせると思っていたのに、現実は違ったよ。だから僕は、転職してスキルをつける道を選んだんだ。
【まとめ】 手に職をつければもっと安定します
結局、「安定」とは、大企業の社員や公務員になることではなく、資産がゼロになっても自分の力で何とかできることです。
例えば、今の仕事がクビになってしまった時、あなたは今の収入を維持できますか?
汎用的なスキルがない人は、おそらく不可能。
需要の高い汎用的なスキルがある人は、例え会社が潰れても大丈夫だよね!
スキルをつけるのは大変だと思うかもしれません。
しかし、例えばプログラミングスキルの場合、プログラミングスクールもあります。
プログラミングスクールにさえ入ってしまえば、割と誰でも手に入れることができますよ。
結論、繰り返しになりますが、汎用的なスキルをつけた方が、人生は安定します。
スキルを手に入れる環境は整っている今の時代、必要なのは「行動力」だけです。なので、行動しないともったいないですね。