「未経験からプログラマーになったけど、辞めたい」
「プログラマーを辞めたいんだけど他にやりたいこともない」
今回はこのようなお悩みにお答えします。
- 未経験からプログラマーになったけど辞めたいと思った5つの瞬間
- それでもプログラマーを続ける理由(ワケ)
- 未経験からプログラマーになって辞めるたったひとつのデメリット
- プログラマーを辞める人が進むべき3つの選択肢
- プログラマーが転職しても問題ない3つの理由
本題に入る前に、この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
【自己紹介】
- ぱんだの中の人(詳しいプロフィール)
- 元公務員(消防士)
- 現役の在宅エンジニア(未経験から転職)
- YouTube(ぱんだ【元消防士エンジニア】)
- twitter (@from_fdcom)
僕は完全未経験からプログラマーになりました。未経験からプログラマーになって辞めたいと思ったこともあるため、その時の気持ちも踏まえて共有できればと思います。
「未経験からプログラマーになったはいいけど、本当に続けられるかわからない」と思うことありますよね。
その気持ちすごくわかります。いくら手に職がつくと言っても、このまま続けてずっと辛い思いをするのも嫌ですよね。
でもそれは未経験者なら誰もが通る道。
この記事を読み終わる頃には、あなたがプログラマーを辞めるべきか続けるべきかがわかるはずです。
未経験からプログラマーになって辞めたいと思った5つの瞬間

僕が未経験からプログラマーになって、辞めたいと思ったときは以下の5つ。
- プログラマーなりたての時
- 同じことの繰り返しが続いた時
- 周囲のサポートがなかった時
- 覚えることが多すぎた時
- 作りたいものが作れない時
1つずつ解説していきます。
未経験でプログラマーになって辞めたかった時① プログラマーなりたての時
プログラマーになったばかりの頃は、「ほんとにやっていけるのか?」と自問自答してました。
プログラマーのなる前に勉強してたことなんて、ほんの序の口だったんですよね。
プログラミングスクールとか通えば最初からスムーズに業務に入ることができ、辞めたいと思うこともなかったかもしれません。
僕の独学が割としょぼめだったのも原因です。
未経験でプログラマーになって辞めたかった時② 同じことの繰り返しが続いた時
仕事にだいぶ慣れてくると、新しいことに挑戦したくなるんですよね。
早く稼げるエンジニアになるためにも新しい技術を身につけてレベルアップしたいじゃないですか。
そんな感じで同じ仕事を繰り返していると、成長が止まっている感じがして辞めたくなったりもしました。
未経験でプログラマーになって辞めたかった時③ 周囲のサポートがなかった時
どうしても自分で解決できない時や、システム障害を起こしたりして焦っている時に、周囲のサポートがないとかなり辛い思いをします。僕はそのような経験は少ないですが、当然ゼロではないです。
未経験でプログラマーになると、周囲のサポートがない時は結構辛かったりするんですよね。
そんな感じで、いざとというときの周囲のサポートがなく、辞めたくなるときもありました。
未経験でプログラマーになって辞めたかった時④ 覚えることが多すぎた時
プログラマーはとにかく覚えることが多いです。知らない単語ばかり出てくるので、頭がパンクしそうになって辞めたくなることもあるかもしれません。
とはいえ、ほとんどは業務をしながら勝手に覚えていくことなので、学校の勉強みたいに暗記とかはしません(資格試験とか受けるなら別ですが)。
未経験でプログラマーになって辞めたかった時⑤ 作りたいものが作れない時
仕事をしていると、自分が作りたいサービスばかりできるとは限りません。当然ながら、サービスの運用保守などの地味な仕事もたくさんあります。
しかしそれもプログラマーの仕事。
ただ、プログラマーの場合は自分でサービスを立ち上げたりすることも可能なので、作りたいものを作ってみるというのもありです。
プログラマーになって辛かった経験は、こちらでも書いてます。
>>プログラマーは辛い!?未経験からやってみて辛かったこと5選
それでもプログラマーを続ける理由(ワケ)

「辞めたい」と思うほど辛い時もあったけど、僕はプログラマーを続けてます。多分今後もしばらく続けます。
理由は、プログラミングは慣れればどんどん人生が楽になるからです。
何事も初速が1番キツくないですか?プログラミングも同じで、慣れないうちは辛いです。慣れれば仕事はどんどん楽になります。
さらに、プログラマーへの需要は今後も増え続けるため収入も上げやすく、働き方もかなり自由なので、僕はプログラマーを続けてます。
未経験からプログラマーになって辞めるたったひとつのデメリット

未経験からプログラマーになった人が辞めるデメリットは、単純に「もったいないから」。
収入も上げやすく自由度も高いプログラマーですが、未経験からプログラマーになるのに苦労した人も多いはず。苦労してプログラマーになったのに、辞めるのはもったいないと感じてしまいますよね。
でも、逆に言うと「もったいない」意外にデメリットはないので、プログラマーになったけどストレスがあり過ぎる場合は辞めるのもありだと思います。そこは個人差ですね。
プログラマーに向いているかどうかが気になる人はこちらの記事もおすすめです。
>>プログラマーに向いている人と向いてない人の5つの特徴【保存版】
プログラマーを辞める人が進むべき3つの選択肢

プログラマーを辞めたい人は、辞める理由に応じて今後進むべき道が変わってきます。3つのパターンに分けてみました。
- プログラミング能力が低い人 → プログラミングスクールに入る
- 上司や人間関係が嫌な人 → プログラマーから他の会社のプログラマーへ転職
- プログラミング自体が嫌な人 → 他職種へ転職
という感じ。無計画に辞めると後々になって後悔することもあるかもしれないので、今の状況、辞めたい理由をこれを参考に慎重に考えて選択しましょう。
おすすめのプログラミングスクールを知りたい人はこちらを参考にしてみてください。
>>プログラミングスクールおすすめランキング5選を現役エンジニアが解説【就職に強い】
プログラマーが転職しても問題ない3つの理由

プログラマーが転職しても大丈夫な理由を3つあげてみました。
- プログラマーとして他社に転職できる
- フリーランスという道もある
- プログラマーの経験は他職種でも役立つ
1つずつ解説していきます。
プログラマーが転職しても問題ない理由① プログラマーとして他社に転職できる
プログラマーは、どこの企業も人手不足。なので、プログラミングスキルがあれば他の会社に転職することはカンタンです。
たとえ今の会社が嫌になっても転職の選択肢はいくらでもありますよね。プログラマーはリモートワークもしやすいため、全国の企業から選ぶことが出来るのも強みです。
プログラマーが転職しても問題ない理由② フリーランスという道もある
収入をあげたい人には特におすすめなのが「フリーランスエンジニア」という選択肢。
スキルがあれば仕事に困ることも少なく、自分で働き方の選択もできるためかなりストレスフリー。
なので、実務経験が2~3年あれば、フリーランスエンジニアという選択肢はおすすめです。
プログラマーが転職しても問題ない理由③ プログラマーの経験は他職種でも役立つ
プログラマーとしての経験は、他職種でも活かすことが出来ます。
なぜならプログラミングをすることによって「論理的思考力」が身につくから。
論理的思考力が身につくと物事の筋道を立てて考えられるようになるため、問題に直面した時の対応力が上がります。
例えば、何かがうまくいってないときにも、原因を探る力があったりするんですよね。このような力はどんな仕事でも活かせます。
【まとめ】辛いなら早めに動こう
プログラマーをやっていて辛いなら、早めに行動した方がいいです。
なぜなら迷っている間にもどんどん時間は過ぎていき、あなたの選択肢は狭くなっていくからです。
行動と言っても、小さくて全然OK。転職エージェントに相談してみるだけでも大きな一歩です。辛いのに無理する必要はないため、まずは動き出してみましょう。