「プログラマーになりたいけど、自分が向いているのか不安」
「どんな人がプログラマーに向いてるの?」
「向き不向きの判断が難しい…」
今回はこのようなお悩みにお応えします。
- プログラマーに向いている人の5つの特徴
- プログラマーに向いていない人の5つの特徴
- プログラマーに向いているかを判定する3つの方法
本題に入る前に、この記事を書いている僕の自己紹介を簡単にさせてください。
【自己紹介】
- ぱんだの中の人(詳しいプロフィール)
- 元公務員(消防士)
- 現役の在宅エンジニア(未経験から転職)
- YouTube(ぱんだ【元消防士エンジニア】)
- twitter (@from_fdcom)
僕は未経験からプログラマーになりました。僕自身パソコンが大の苦手でしたが今では、それなりにちゃんとプログラマーをやってます。
プログラマーになりたいけど、自分が向いてるかどうか気になりますよね。向いていないのにプログラマーになって後悔する恐れもあります。
逆に、自分にプログラマーが向いていると分かってプログラマーになれれば、あとは突き進むだけですよね。
この記事を読めば、あなたがプログラマーに向いているのかどうかがはっきりと分かるはずです。
プログラマーに向いている人の5つの特徴

プログラマーに向いている人の特徴は主に以下の5つ。
- パズルやプラモデルが好きな人
- めんどくさがり屋な人
- 論理的に考えられる人
- コスパよく稼ぎたい意思が強い人
- 効率化するのが好きな人
順番に解説していきます。
プログラマーに向いている人の特徴① パズルやプラモデルが好きな人
パズルやプラモデルが好きな人は、プログラマーに向いてます。
なぜならプログラミング自体がパズルやプラモデルなどの物を作っていく感覚に似ているから。
他にも、DIYなど何か物を作るのが好きな人はプログラマーに向いてます。
なので、パズルやプラモデル、その他ものづくりが好きな人はプログラマー向きです。
プログラマーに向いている人の特徴② めんどくさがり屋な人
めんどくさがり屋な人がプログラマーに向いているのは意外じゃありませんか?
しかし、めんどくさがり屋はプログラマー向きと言えます。
理由は、プログラミング自体がめんどくさい作業をなくすためのものだからです。
仕事とかしていて「もっと良い方法あるのに、この作業めんどくさいなあ」と思うことありませんか?
そう思う人はプログラマーに向いてます。
プログラマーに向いている人の特徴③ 論理的に考えられる人
論理的に考えられる人はプログラマーに向いてます。
論理的思考を持った人は、物事を細分化して考えるのが上手いです。それって、問題解決能力の高さでもあるんですよね。
「論理的思考って何?」って人もいると思いますが、学生時代に数学が得意だった人は論理的に考える力があると思ってOK。
しかし、この論理的思考はプログラマーになってから身につく人も多いので、最初から持ってなくても大丈夫です。
ただ、やはり最初から論理的思考が身についてる人はプログラマーに向いていると言えます。
プログラマーに向いている人の特徴④ コスパよく稼ぎたい意思が強い人
「コスパよく稼ぎたい」という意思が強い人にプログラマーはおすすめです。
というのもプログラマーは、努力量の割に稼ぎやすい職業なんですよね。実務経験を積んでフリーランスエンジニアになれば、年収1000万とかいく人もいます。
他に年収1000万を目指せる職業といえば、例えば大企業のエリートなど。最低限の意思の強さは必要ですが、今から大企業を目指したりするよりは、プログラマーの方が簡単ですよね。
なので、「コスパよく稼ぎたい」という意思が強い人にプログラマーはおすすめです。
プログラマーに向いている人の特徴⑤ 効率化するのが好きな人
物事を効率化するのが好きな人はプログラマーに向いてます。
そもそもプログラミング自体が「単純作業を効率化する」ためにあるような仕事。
例えば、仕事や家事でも、仕組みやマニュアルを作って作業を効率化するのが好きな人は、まさにやっていることはプログミングと同じ。
こんな人は間違いなくプログラマーになった方が良いです。
プログラマーに向いていない人の5つの特徴

プログラマーに向いていない人の特徴を5つあげてみました。
- 単純作業が好きな人
- 目標に向かって努力できない人
- 目先の欲に勝てない人
- じっとして仕事をするのが苦手な人
- 効率が悪くても気にならない人
1つずつ解説していきます。
プログラマーに向いてない人の特徴① 単純作業が好きな人
単純作業が好きな人はプログラマーには向いてない可能性が高いです。
なぜなら、プログラマーは単純作業を解消するための仕事と言っても過言ではないからです。
ただ、単純作業が好きでも、効率化することも好きな場合は話は別で、プログラマーに向いている可能性あり。
しかし、明らかに効率化できる作業を効率化せずに思考停止したままになってしまう人は、プログラマーという職業にあまりやりがいを見出せないかもしれません。
プログラマーに向いてない人の特徴② 目標に向かって努力できない人
目標に向かって努力できない人は、プログラマーにならない方が良いかもしれません。
今プログラマーになろうとしてる人のほとんどは、「稼ぎたいから」という理由でプログラマーを目指す人が多いと思います。
例えば「年収〇〇円稼ぐ」という目標があったとしても、努力できない場合はプログラミング学習の時点で諦めてしまう可能性大。
ただし、「好きこそ物の上手なれ」なので、プログラミング自体が好きな人にはあてはまりません。
あくまで「稼ぎたいからプログラマーになろう」という場合の話です。
プログラマーに向いてない人の特徴③ 目先の欲に勝てない人
目先の欲に勝てない人はプログラマーに向いてません。
プログラマーの仕事は、「将来楽をするために今頑張る」ことが多いです。
例えば、毎日1時間の単純作業を短縮するためのシステムを作るために、5時間かけることもあります。
この場合、5日で回収できるので最終的には楽になるのですが、作っているときは大変なんですよね。
なので、「未来の楽より今の楽」を取ってしまう目先の欲に弱い人にはプログラマーは向いていません。
プログラマーに向いてない人の特徴④ じっとして仕事をするのが苦手な人
単純にプログラマーは基本的にパソコンの前で動かず仕事をすることが多いので、じっとしているのが苦手な人はプログラマーに向いてません。
営業の仕事のように、常に話したり動いたりしたい人や、力仕事の方が好きな人にはキツいかもしれません。
とはいえ僕も元消防士。力仕事も得意ですが、プログラマーになってみたら案外じっとしてても平気だよ。
なので、慣れの部分も大きいかもしれませんね。
プログラマーに向いてない人の特徴⑤ 効率が悪くても気にならない人
仕事などで効率の悪いことをしていても嫌にならない人は、プログラマーに向いてないかもしれません。
先程も言いましたが、プログラマーは、効率化こそが仕事の目的。
あなたの仕事でも効率悪くて気になっている仕事とかありませんか?
それを解決したいと思っているならプログラマーの素質があると思いますが、何も思わない場合は向いていない可能性が高いです。
プログラマーに向いているかを判定する3つの方法

あなたがプログラマーに向いているかどうかを判断する方法は以下の3つがおすすめです。
- 無料のプログラミング学習サービスをやってみる
- プログラミングスクールで体験してみる
- プログラミングスクールの無料カウンセリングで相談してみる
1つずつ解説していきます。
向き不向きの判定方法① 無料のプログラミング学習サービスをやってみる
プログラマーに向いているかどうかを判断する方法の1つに、無料学習サービスをやってみるという手があります。
例えばProgateとかですね。
ただし、判断するのはあくまで自分だけになってしまうので「向き不向き」を判断するのは難しいかもしれません。
とはいえプログラミングというものを今すぐやってみるには手っ取り早いことは間違いありません。
>>Progateを見てみる
向き不向きの判定方法② プログラミングスクールで体験してみる
プログラミングスクールでプログラミングを体験してみるのもおすすめです。
Progateとは違い、独学ではなくプログラミングスクール自体を体験できます。なので、自分では向いてないと思っていた人でももしかしたらメンターのサポートによって開花するかもしれませんよね。
独学で「才能がない」と自分で判断して諦めるほどもったいないことはないので、プログラミングスクールの無料体験はおすすめです。
ここで要注意なのが、よくわからないスクールの体験をしてしまわないこと。おすすめは受講者数No.1で信頼もあるテックアカデミーです。
向き不向きの判定方法③ プログラミングスクールの無料カウンセリングで相談してみる
プログラミングスクールの体験だけではピンとこない人のために、キャリアカウンセリングというものがあります。もちろん無料です。
「スクールのカウンセリングなんて、強引に入会させられるんじゃない?」って思うかもしれませんが、可能性としては低いです。
なぜならプログラミングスクールに向いてない人を入会させても、継続率や転職率を下げてしまいスクールの信用を落とすことに繋がるから。
なので、キャリアカウンセリングではお互いに良い結果になるように真剣に相談に乗ってもらえます。
無料なので、相談してみないと損。
話すとスッキリするはずです。こちらもおすすめは実績のあるテックアカデミーです。
プログラマーは最初はつまらなくても後々楽しくなる

プログラマーは最初はつまらないんですよね。しかし、慣れるにつれてどんどん楽しくなってきます。
プログラミングは入り口がとにかく難しく感じるので、つまらなく感じてしまうんですよね。そこを頑張って越えるとほんとに楽しくなってきます。
体育会系出身でパソコンが苦手だった僕ですら楽しく感じるほどだよ。
スクールとか入っちゃえば独学のように辛い思いをせずにエンジニアになれるため、体験やカウンセリングで手応えがあったらサクッとプログラマーになっちゃいましょう。
プログラマーの楽しさを詳しく知りたい方はこちら。
>>プログラマーは楽しい!そう思う瞬間3選を現役エンジニアが解説
【まとめ】向いてるかどうかを考えるだけ無駄
正直、向いているかどうかを考えるだけ無駄です。
僕が見てきた中で向き不向きの特徴を書きましたが、正直やってみないとわかりません。
僕も自分がここまでプログラマーを楽しめるとは思ってなかったよ。
なので、何もせずに考えるよりはカウンセリングや体験をしてみるのが早いです。無料なので迷う時間はもったいないですよね。
考えるだけで何もしない人がほとんどなので、ここで差をつけましょう。