「なんで地方公務員になると勝ち組って言われるの?」
「本当に地方公務員は勝ち組なの?」
今回は、このような疑問にお答えします。
- 地方公務員が勝ち組と言われる5つの理由
- 僕が地方公務員を勝ち組とは思えない3つの理由
- 地方公務員よりも勝ち組になる具体的な方法
ここで、この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
僕は、地方公務員の消防士として6年間働いていました。消防士といっても、僕のいた場所は行政と給与水準はほぼ同じだったので、参考にしてもらえると思います。
地方公務員は勝ち組なのかどうかって気になりますよね。そもそも「勝ち組」の基準が微妙ですが、、、
ここでは「勝ち組」の定義を、平均よりも「時間的自由、経済的自由、精神的自由がある状態」ということにしましょう。
簡単にいうと、「金もあって時間もあって楽しく生きてること」を勝ち組と呼ぶ感じだね。
実際、地方公務員は勝ち組なのでしょうか?
僕の個人的な見解は、「負け組ではないけど。。。」といった微妙な感じ。
なぜ「地方公務員は勝ち組だ」言えないかというと、他にもっと勝ち組な状態を知ってしまったからです。
この記事を読めば、地方公務員が勝ち組と言われる理由や、より勝ち組になる具体的な方法がわかります。では解説してきます。
地方公務員が勝ち組と言われる5つの理由

地方公務員が世間から「勝ち組」と呼ばれるのには、以下の5つの理由があると思います。
- 収入が安定している
- 大きな異動があまりない
- 福利厚生がしっかりしている
- 身分が保証されている
- 社会的な信用が高い
1つずつ順番に解説していきます。
地方公務員が勝ち組と言われる理由① 収入が安定している
公務員のメリットを語る時に「安定」というのは欠かせませんよね。
地方公務員は、当然ながら収入が安定してます。景気に左右されないというのは、確かに大きなメリット。
ただ、安定している=一生安泰というわけではありません。
地方公務員が勝ち組と言われる理由② 大きな異動があまりない
地方公務員なら大きな異動はあまりありません。
なので、基本的には決まった場所に住むことができますよね。反対に国家公務員は、全国転勤が大変そうですよね。
同じく、全国規模の大企業に入ったら全国転勤の可能性も大きいです。それと比べると、住む場所を自分の意思で選べるというのは大きなメリット。
ただし、地方公務員の中でも大きい都道府県の公務員をやっていると、引っ越しを伴う異動も割とにあります。
地方公務員が勝ち組と言われる理由③ 福利厚生がしっかりしている
公務員は福利厚生はかなりしっかりしてます。
例えば、
- 扶養手当
- 子供手当
- 有給
- 夏季休暇
- 産休育休
- 家賃補助
などですね。
他にもいろんな福利厚生があると思いますが、組織によっても変わります。
地方公務員が勝ち組と言われる理由④ 身分が保証されている
地方公務員は、相当なことをしない限りリストラされたりはしません。
例えば民間企業だと、業績不振のときは従業員が削られたりしますよね。
それに比べ公務員は、そもそも業績とかは無関係だし、リストラの可能性は限りなく低いです。
おそらく将来的にも大丈夫でしょう。
地方公務員が勝ち組と言われる理由⑤ 社会的な信用が高い
地方公務員は社会的な信用はかなり大きいです。
そのため、借金は無限にできます。(すみません、無限は言いすぎました、、、)
例えば、相当なお金持ちの社長でも、ローンが借りられないことって割とあるんですよね。
その点公務員は、常識的な範囲の借金ならできてしまいます。
なので、住宅ローンなどの借金に困る可能性はあまりありません。
僕が地方公務員を勝ち組とは思えない3つの理由

世間の声とは裏腹に、僕は地方公務員が勝ち組だとは思えません。理由は以下の3つ。
- 給料が安い
- スキルが身につかない
- 意外とブラック労働
1つずつ順番に解説していきます。
地方公務員は勝ち組とは思えない理由① 給料が安い
正直、地方公務員は給料が安いです。
もちろん場所にもよります。しかし、ほとんどの地方公務員はお金の心配は無くなりませんよね。
具体的に地方公務員の給料がどのくらい安いのかは、こちらの記事で詳しく解説します。
ちなみに、僕の公務員時代の給与明細も載せてあります。
地方公務員は勝ち組とは思えない理由② スキルが身につかない
僕個人的には、これが最大のデメリットだと思っています。
正直な話、今の時代公務員は定年退職後にも働く人がほとんど。
その時に公務員は稼げるスキルがないため、仕事探しに苦労する確率大です。
仮に仕事が見つかったとしても、スキルがないため全然稼げません。
僕はスキルをつけるためにプログラマーになったので、スキルをつけることの重要性を肌で感じました。正直、プログラミングスキルがあれば仕事に困ることはないと思っています。
なので、地方公務員以外の働き方を経験する僕からすると、地方公務員はとても勝ち組とは思えません。
地方公務員は勝ち組とは思えない理由③ 意外とブラック
地方公務員の働き方は割とブラック。
僕が消防士時代も理不尽なことはかなりたくさんありましたね。
例えば、有給とか夏季休暇を取れなかったりとか、休憩時間に上司より早く休憩したら怒られたりとかありました。
他にも残業が多かったりすることもあるみたいです。
なので、地方公務員は世間が思ってるよりもずっとブラックです。
地方公務員よりも勝ち組になる具体的な方法

地方公務員よりも勝ち組になる方法は、稼げるITスキルを身につけることです。
なぜかというとITスキルは
- 稼ぎやすい
- 独立しやすい
- 業界が伸びている
という3つの理由があるからです。
実際に僕は「場所を選ばずに、かつ平均の倍くらい稼いで将来はのんびり暮らしたい」と思ってプログラマーになりました。
もちろん今は、地方公務員をやっていたときよりも稼げているし、働き方も自由なので家族との時間も多く取れてます。
なので、地方公務員よりも勝ち組になるためにはITスキルを身につけることがおすすめです。
【まとめ】即行動を意識すれば勝ち組になれる
うまくいく人は、行動が早いですよね。逆に行動が遅い人はチャンスを逃します。
例えば、僕の周りで「プログラマーになりたい」と言ってた人のほとんどは、勉強すらせずに終わったよ。
もちろんその人たちは今も何も行動を起こさないため、仕事の愚痴や不満を抱えています。
すぐに行動する人と、迷ってるだけで何もしない人との差は、どんどん広がっていくんですよね。
なので、転職サイトに登録する、無料のプログラミングスクールに申し込んでみる、など、なんでも良いです。とにかく小さくても良いので行動しましょう。