「公務員試験に落ちたので、民間企業への就活に切り替えたい。でも、今さら就活できるか不安」
今回はこのようなお悩みに答えます。
- 公務員試験に落ちたら民間への就活をするべき3つの理由
- 公務員に落ちた人が民間就活をする場合のロードマップ
- 公務員に落ちた人の民間就活は早めの行動を
- 公務員にはない民間企業の3つのメリット
本題に入る前に、この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
【自己紹介】
- ぱんだの中の人(詳しいプロフィール)
- 元公務員(消防士)
- 現役の在宅エンジニア(未経験から転職)
- YouTube(ぱんだ【元消防士エンジニア】)
- twitter (@from_fdcom)
僕は新卒で公務員になり、6年で民間企業に転職しました。公務員試験も民間での就活も両方経験しているため参考にしてもらえると思います。
公務員試験に落ちて、絶望している人もいると思います。
ただ、落ちたからと言って何もしない人と、すぐに行動する人とでは今後大きな差がつく可能性も。
とはいえ、どんな感じで切り替えたらいいかわからないですよね。
でもこの記事を読んで行動すれば、あなたにはきっと明るい未来が待っているはず。5分ほどで読めるので、ぜひ参考にしてください。
公務員試験に落ちたら民間への就活をするべき3つの理由

結論から言うと、公務員試験に落ちたら民間への就活をした方が良いです。理由は3つあります。
- 公務員試験は再チャレンジできる
- 収入があることで精神が安定する
- 民間企業での経験は貴重な糧になる
1つずつ解説していきます。
公務員に落ちたら民間就活するべき理由① 公務員試験は再チャレンジできる
公務員試験は、年齢制限に引っ掛からなければ翌年以降も再チャレンジ可能。
僕が公務員だったときも民間企業から公務員に転職してくる人はたくさんいました。
学生時代に思い描く「就職」は一生を決める大切なものだと思うかもしれません。確かに重要なイベントであることは間違いないのですが、後から転職することもできます。
「でもブラック企業に入ったら公務員試験の勉強ができないかも」と思うかもしれませんが、その場合でも辞めればいいだけです。
すぐに辞めて世間の目が気になる人は「公務員試験の勉強をするために辞めた」と言えばOK。
民間企業でしか経験できないこともあるので、一度民間企業への就職もおすすめです。
公務員に落ちたら民間就活するべき理由② 収入があることで精神が安定する
公務員試験に全落ちしたら、来年の試験に向けて勉強しながら1年間フリーターになるのもいいかもしれません。
しかし、周りの友人は就職するので、焦ったり周りと比較して劣等感を感じることもあると思います。さらに、翌年も公務員試験に受かるとも限りませんよね。
今後も落ち続けるという最悪の事態に備えるなら、民間へ就職しておくのが安心。その方が精神的にも安定すると思います。
公務員に落ちたら民間就活するべき理由③ 民間企業での経験は貴重な糧になる
公務員を辞めた僕のからすると、民間企業でしかできない経験は非常に貴重。公務員になったら絶対に経験できないことばかりです。
そう考えると、公務員試験に落ちたことはむしろラッキー。だって民間企業も経験してから公務員になれたら、民間企業の経験を公務員に活かすこともできますよね。
最初から公務員試験に受かっていたら民間企業を経験せずに一生を終える人も多いので、民間企業でしかできないことを存分に味わいましょう。きっと今後の糧になります。
公務員と民間企業を併願したいひとはこちらもどうぞ。
>>就活で公務員と民間企業の併願が可能な理由と5つのポイント
公務員試験に落ちた人が民間就活をする場合の完全ロードマップ

公務員試験に落ちてから民間就活をするには、以下の3ステップを参考にしてもらうと良いと思います。
- どんな業界に入りたいかを決める
- 志望理由を明確にする
- とにかく場数を踏む
1つずつ解説していきます。
公務員に落ちた人の民間就活ステップ① どんな業界に入りたいかを決める
まずは、どんな業界に入りたいのかを決めましょう。
とはいえ、いきなり決めるのは難しいですよね。決める基準としておすすめなのが以下の3つ。
- スキルは身につくか
→スキルが身につけば他企業でも必要とされ、人生が安定する - 収入は高いか
→単純に収入は高いに越したことはない - 定時に帰れるか
→公務員試験の勉強もしやすい
上の3つの条件を満たしていれば割とおすすめ。例えばIT企業とからなら、割と満たしている可能性が高いです。
どんな業界があるのかは、実際に就職サイトやエージェントで探してみるのが手っ取り早いです。基本はすべて登録してチャンスを逃さないようにしましょう。
- JobSpring(ジョブスプリング)
→手厚いカウンセリングがあり、厳選した企業だけを紹介してくれる キャリアチケットスカウト
→自己分析や企業からのスカウトが受けられる就活サポートサービス。スマホアプリなので手軽。
公務員に落ちた人の民間就活ステップ② 志望理由を明確にする
入りたい業界が決まったら「なぜその業界に入りたいのか」を明確に語れるようにしましょう。
本当は公務員になりたいという気持ちが強いかもしれませんが、一旦は民間企業に入ることを優先することをおすすめします。
志望理由は業界にもよるのですが「ここでしか身に付かないスキルがある」とか「ここでしかできないプロジェクトがある」という志望理由を見つけましょう。
公務員に落ちた人の民間就活ステップ③ とにかく場数を踏む
ここまで来たらあとはとにかく場数を踏むだけです。
面接練習とかも必要かもしれませんが、就活をやりながら並行して練習すればOK。
公務員試験に落ちてから民間での就活を始めるという人は、その時点でも遅れが生じているのは事実。なので、可能な限り早く場数を踏みましょう。
本番の場数を踏むことが、1番成長します。
公務員に落ちた人の民間就活は早めの行動を

公務員試験に落ちた人は早めに行動を開始した方が良いです。
理由はシンプルで、遅れれば遅れるほど民間での就活は不利になり、焦る気持ちが大きくなるからです。
「落ちたら少し休んでも良い」という意見もあるかもしれませんが、就活をしながらでも気持ちは休めることができます。
毎日面接があるわけではないので。たまに友人と飲みに行ったり、1日完全オフ日を作ってダラダラするのもありです。
なので、とにかく早めの行動をしましょう。行動手順は先ほど紹介した3つのロードマップに従えばOKです。
公務員にはない民間企業の3つのメリット

公務員に落ちて落ち込む気持ちはあるかもしれませんが、公務員を辞めた僕の経験上、民間企業にしかないメリットがあります。
- 利益を追う経験ができる
- 汎用的なスキルが身に付きやすい
- 副業しやすい
順番に解説します。
民間のメリット① 利益を追う経験ができる
公務員になると「利益を追う」という経験ができません。基本的に公務員は税金から給料が支払われるので、利益を追う必要がないんですよね。
僕が公務員から民間に転職したときに思ったことは、「公務員はのんびりしてたな」ということです。
公務員しか経験していない人は「そんなことない」と思うかもしれませんが、個人的には、思っている以上に利益を追っているか追っていないかの差は大きい印象です。
正直、できる仕事の量も質も違ってくるので民間での経験は必ず糧になります。
民間のメリット② 汎用的なスキルが身に付きやすい
民間企業は汎用的なスキルが身につきやすいです。もちろん企業や業界にもよりますが、公務員になると汎用的なスキルは身に付くことはなかなかありません。
汎用的なスキルが身に付くとどうなるかと言うと、転職や独立がしやすくなるんですよね。逆にスキルがないと、その職場に依存することになります。
なので、汎用的なスキルは大切。プログラミングや営業などのスキルは経験年数を見られることも多いので身につけておいて損はないです。
新卒なら未経験でも入りやすいというメリット(いわゆる新卒切符)がある状態なので、その状態でスキルが身に付く業界に入るのはまじでおすすめです。
民間のメリット③ 副業しやすい
民間企業は公務員よりも副業しやすいです。
もちろん民間企業でも副業禁止のところはありますが、法律で決まっているわけではありません。公務員の場合は地方公務員法などもあるので、副業のハードルが民間企業よりも高いのは間違いないですよね。
今の時代、副業できないのは大きなデメリット。
なので、副業しやすいという点も公務員にはない民間企業のメリットです。
公務員、民間どっちが良いか気になる人はこちらもどうぞ。
>>公務員か民間かどっちに就職すべきか迷う時の5つの判断基準を解説
【まとめ】公務員試験に落ちてもなんとかなる
主張公務員試験に落ちて落ち込んでいるかもしれませんが、人生何とかなります。
だって、民間企業でスキルを磨くこともできるし、後から公務員試験を受けることだってできます(もちろん年齢制限などはありますが)。
むしろこれを「選択肢が広がった」という捉え方をしても良いと思います。
民間企業でしかできない経験は、今後、あなたが公務員になっても必ず生きるはず。なので、落ち込む必要はありません。
前向きに、まずは行動していきましょう。