公務員のこと

公務員の仕事がつまらない3つの理由を元公務員が徹底解説

公務員の仕事がつまらない3つの理由。やりたいことがない?元公務員が解説

「公務員の仕事がつまらない。けど、安定しているから辞めるのも怖い」

「でも1度きりの人生、このままじゃ後悔しそう」

「でも、特にやりたい仕事もないし。。。」


こんな悩みについて解説していきます。

本記事の内容
  • 公務員の仕事がつまらない3つの理由
  • 公務員がつまらなくて転職したくなるのは当然な2つの理由
  • 【実体験】公務員を辞めても案外大丈夫
  • やりたいことがない場合はどうすれば良い?


この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。

僕は、6年間消防士をやってました。消防士と言っても、出動しない時は他の公務員と同じで、事務仕事ばかりです。

僕のいた消防本部は、給料も行政と同じ基準。なので、消防士はもちろん、公務員の人は参考にして貰えると嬉しいです。


公務員がつまらないけど、安定を失うのは怖い。
だから、悩みながらも公務員を続けてしまっている。




その気持ちすごい分かります。



僕も、公務員になった1年目から、同じ気持ちでした。

そのまま公務員を続けていても、人生の大半を、「つまらない時間」で過ごすことになってしまうかもしれません。



でも、行動すれば、人生は変わります。

実際に僕も転職しましたが、やはり、公務員の時みたいな悩みはありません



仕事内容が充実してるのはもちろん、スキルアップもしていきます。

特に、「稼げる自分」になっていくのがすごく楽しいです。



この記事を読んでいるあなたも、勇気を出して行動すれば、今よりもやりがいがあって楽しい仕事につけるはずです!

公務員の仕事がつまらない3つの理由

公務員の仕事がつまらない3つの理由

そもそもなんで、公務員の仕事はつまらないと感じる人が多いのでしょうか?

理由は主に下の3つです。

  1. 前例を繰り返す業務ばかりだから
  2. 頑張っても稼げないから
  3. スキルアップしないから


順番に解説していきます。

公務員はつまらない理由① 前例を繰り返す業務ばかりだから


公務員の仕事は、基本的には「前例踏襲」で、しかも「繰り返し業務」ばかり。



まあ、公務員の仕組み上仕方ないと言えば仕方ないですね。利益を追い求めるわけではないので、新しいことにチャレンジしていくことも少ないです。



しかも、上司の立場からしても、「前例にない新しいことをして責任を負いたくない」というのが本音。

もちろん、たまに新しい仕事もあります。
しかし、基本的に新しい仕事をする時には、

起案書を書く

上司を納得させる

さらにその上の管理職を納得させる

というプロセスが必要になります。



そこまで頑張って新しいことをしても、リターンのない公務員。



わざわざ怒られるリスクを背負ってまで、新しいことに挑戦するモチベーションが上がらないのは当然ですよね。



結果、ほとんどの新しいアイデアは自然消滅していってしまうのです。

それだと、「この環境にいたら成長出来ない」とか、「やりがいが無い」と思うのも仕方ないよね。。。

公務員はつまらない理由② 頑張っても稼げないから


公務員の給与体系は、年功序列。

なので、どんなに頑張っても稼げません。



ある意味、「年齢を重ねていけば頑張らなくても給料が上がっていく」のはメリットでもあると思います。



しかし、年齢を重ねて収入が上がったとしても、正直言って大した額にはなりません



僕は、上司から直接給与明細を見せてもらったことがあります。

「歳を重ねれば稼げる」と思っていた公務員時代の自分にとっては、衝撃の少なさでした。

正直、他の仕事なら、頑張れば若くても稼げてしまう程度。

実際に、営業職をしている同世代(20代)の友人が、公務員の52歳の上司と同じくらい稼いでました。

当時の僕は、同世代の友人が上司と同じくらい稼いでいるのを見て、公務員を続けるモチベーションも下がり、つまらなくなってしまったんだ。

公務員はつまらない理由③ スキルアップしないから

公務員は基本的にスキルアップしません。

仮にスキルアップしたとしても、そのスキルは公務員以外の仕事では使えないことが多いです。

つまり、「汎用性のあるスキル」が身につかないということ



公務員だとしても、定年まで続けられる保証はありません

人間関係で悩んで辞めてしまう人もいれば、僕みたいに収入が低すぎて辞める人もいます。



しかも今の時代、公務員でも、定年退職後は働く人がほとんど。寿命が伸びている&公務員の退職金も減少傾向な現代において、定年後の労働はほぼ確実です。


つまり、「新しい仕事を探さなきゃならない状況」は、公務員でもほぼ確実にやってきます。

そんなとき、汎用的なスキルがない公務員は、仕事探しに困る可能性が高いです。


僕の場合、周りの友人や世の中の人達を見て、「自分だけレベルアップしていない感じ」がして、公務員を続けていることがつまらなくなってしまいました。

そして、まずは汎用的なスキルをつけるために、プログラミングの勉強を始めたんだ。もちろんプログラミングじゃなく、他のスキルでも良いと思うよ。



以上の3つの理由から、公務員は、やりがいを感じられずモチベーションが上がらないのだと思います。

「公務員の仕事がつまらない」と感じるのは当然のことかもしれないね。

公務員がつまらなくて転職したくなるのは当然な2つの理由

公務員を辞めて転職したくなるのは当然のこと

公務員がつまらなくて、転職を考えるのはごく自然なことです。

理由は主に2つ。

  • 公務員になれるってことは優秀だから
  • 他の会社でも転職は当たり前だから


1つずつ解説します。

公務員になれるってことは優秀だから


今の時代、公務員になるのも倍率が高いため、簡単ではありません。



つまり、実際に公務員になっている人は、一定以上の学力を持っている「平均以上に優秀な人」が多いです。

なのに、公務員の生涯賃金は「約2億円」。

平均以上に優秀な人たちに対して、「収入は平均的」というジレンマ。



学生時代に勉強ができた人はだいたい収入も高くなる傾向にある中で、公務員は違いますよね。

そう考えると、能力の高い人が、公務員を辞めたくなるのは当然だよね。

他の会社でも転職は当たり前だから


そもそも、公務員だけじゃなく、今は転職するのが当たり前の世の中になっています。



しかし公務員は、「安定」という言葉に無意識に縛られ、辞める人が少ないです。

自分だけ転職するのは怖いという人も多いでしょう。



僕の場合、公務員のつまらない仕事に人生の大半を使うことに疑問を感じました。

恵まれた現代において「安定」という言葉に対して、そこまで旨みを感じなかったんだよね。


1度しかない人生を、「つまらない時間」で無駄遣いするくらいなら、「公務員を辞める」という決断をしました。

【実体験】公務員がつまらないなら辞めても案外大丈夫

【実体験】公務員を辞めても案外大丈夫

現状がつまらないなら、公務員を辞めても案外大丈夫です。

なぜなら、公務員以外にも良い仕事はたくさんあるから。

実際、周りを見渡してみてください。世の中、公務員じゃない人がほとんどです。しかも、公務員じゃない人たちもみんなそこまで生活に困ってないじゃないですか。

ましてや、公務員と同じくらい優秀な人は、もっと「良い暮らし」をしている人も多いですよね。



「でも、安定が無くなるのは怖い」という意見もあるかもしれません。



そんな人は、スキルが着くような仕事をすれば大丈夫。

例えば、僕はプログラマーになりましたが、プログラミングスキルがあれば、会社が潰れてもすぐに転職できるし、独立も可能。

個人的には、スキルのない公務員の方が怖いと思う。。。


なので、繰り返しになりますが、公務員を辞めても案外大丈夫です。


こちらでも詳しく解説しています。

>>「公務員を辞めてはいけない」という考えが間違っている3つの理由を元公務員が解説

【まとめ】迷ったら行動あるのみ

迷ったらまずは、行動しましょう。

というのも、ほとんどの人が行動しないからです。



行動しないと絶対に後悔します。

行動と言っても、転職することだけが行動ではありません。先程説明したように、転職サイトに登録するだけでも良いと思います。

無料なのでとりあえず全て登録しておけばOK。

まずは行動することによって、自分の可能性を0から1してあげることが大切だよ。


なので、迷ったら悩むだけでなく、まずは行動しましょう。

未経験に強い転職サイト
関連記事