「消防士をやっていてきつい、辛いことは?」
「消防士は危険な仕事?」
「逆に消防士の良いところは?」
今回は、このような疑問にお応えします。
- 消防士がきつい5つの理由を元消防士が解説
- 消防士の仕事は危険なのか。【結論】他の仕事も危険はある
- 消防士の仕事の良いところ3選
この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
僕は消防士として6年間勤務していました。そしてその後プログラマーに転職。
消防士と民間企業の両方を経験しているので、参考にしてもらえると思います
消防士ってかっこいい職業ですよね。人に感謝されるし、周囲からの評価も良い職業であることは間違いありません。
しかし、消防士の中には仕事できつい思いをしている人も少なくありません。そのキツさを受け入れられるかどうかをしっかり考えておかないと、消防士になってから理想と現実のギャップで後悔する可能性も。
逆に消防士のきつさを知っていれば、消防士としての覚悟もできるはず。
もちろん消防士のきつさを知って他の職業を考えるのも全然ありです。実際に僕は消防士を辞めて今は自由気ままに暮らしているので、そんな働き方の方が好きな人もいるでしょう。
この記事を読み終わる頃には、消防士を目指すのかどうか迷っている人の場合、価値観が定まるはずだよ。
消防士がきつい5つの理由を元消防士が解説

消防士がきついと言われる理由は主に次の5つだと思います。
- 生活リズムが整わない
- 24時間勤務の気疲れ
- 危険な現場もある
- 給料が割に合わない
- 汎用的なスキルが身につかない
1つずつ解説していきます。
消防士がきつい理由① 生活リズムが整わない
消防士は生活リズムが乱れます。
理由は、ご存知の通り消防士は24時間勤務だからです(総務など、日勤の職員も一部います)。
もちろん24時間ずっと働いている訳ではなく、お昼休みもあるし、夜には仮眠の時間がありるんです。
しかし、上下関係が厳しい消防士の世界では、若手職員が上司よりも先に仮眠するというのは簡単ではありません。遅くまで仕事をしている上司に合わせて勤務中に夜更かししたり、夜中に出動があると生活リズムが崩れるのは当然ですよね。
生活リズムの乱れは健康上のリスクがあるのは言うまでもありません。
消防士がきつい理由② 24時間勤務の気疲れ
24時間勤務は、かなり気疲れします。
食事の回数も多いし、上司に気を使って夜寝れないこともあるからです。
さらに、上司が何か作業をしている時に、手伝わないと陰口を言う上司も。
上下関係が厳しい上に、24時間勤務なので普通の職場よりも気疲れがきついと感じるのは間違いありません。
消防士がきつい理由③ 危険な現場もある
消防士は火災現場や交通事故現場、山や川にも出動します。
当然ですがその中には命の危険を感じる現場もあります。もちろん安全面には細心の注意を払いますが、危険を目の前にすること自体にきついと感じる人もいるでしょう。
さらに、危険な現場だけではなく、グロテスクな現場もあるので、苦手な人はきつく感じる可能性大です。
消防士がきつい理由④ 給料が割に合わない
グロテスクな現場や危険な現場もあるのにも関わらず、消防士の給料は「普通」です。
消防士は公務員なので仕方ありませんが、割に合わないと感じる人も少なくありません。特に、給料目当てで消防士になるのはおすすめしません。
消防士がきつい理由⑤ 汎用的なスキルが身につかない
消防士は汎用的なスキルが身につきません。つまり、転職では不利になる可能性が大。
消防士の仕事内容は素晴らしいけど、他の企業に転職する時や、起業する時に使えるスキルが身につくかを考えると微妙だね。
仮に転職せずに定年まで消防士を続けるとしても、今は定年後に働くのが当たり前の時代です。
定年後に何もスキルがなかったら路頭に迷う可能性もあるので、消防士をやりながらでも自分で稼げるスキルを身につけるようにしましょう。
消防士の仕事は危険?!【結論】他の仕事も危険はある

消防士の仕事はもちろん危険を伴います。
しかし個人的には、その心配は無駄だと思うんですよね。
なぜなら、消防士以外の職業にも危険はあるからです。
例えば、車で営業をする場合、交通事故の危険もありますよね。大工さんだって高いところから落ちるかもしれません。
確かに消防士は危険な現場もありますが、安全面に関しては他の職業よりも厳しく鍛えられているんですよね。特に消防学校では安全面に関してはかなり厳しく教えこまれます。
そのため、消防士が危険かどうかの過度な心配は不要です。
消防士の仕事の良いところ3選

消防士の仕事のきつい部分を紹介しましたが、良い部分もあります。僕の経験も含めて、消防士の良いところを3つに絞って紹介します。
- 周りからの評判
- 人から感謝される
- 良い仲間と出会える
1つずつ解説していきます。
消防士の良いところ① 周りからの評判
消防士は周りからの評判がかなり良いです。
例えば、職業を聞かれた時に「消防士です!」と答えて悪い反応をする人は少数派でしょう。
特に昔の人は「公務員は安定」という考えも強いため、消防士は安定面でも賞賛されます。
なので消防士は周りからの評判が良いのは嬉しいですよね。
消防士の良いところ② 人から感謝される
消防士は人から感謝されることが多いです。人助けを生業とするので、やりがいもあります。
例えば、消防士と警察官が同じ交通事故現場に出動したとしたら、消防士の方が感謝の対象になりやすいのは言うまでもありませんよね。
なので、人から感謝されるというところも消防士の良さでしょう。
消防士の良いところ③ 良い仲間と出会える
僕が消防士をやっていて良かったと思う1番の理由は「仲間」です。
消防士時代は、嫌な先輩や上司もたくさんいました。しかしその反面、一生の宝とも思える仲間に出会えるのは消防士の良いところ。
24時間勤務で生活を共にすることも多く、他の職業よりも仲が深まりやすいため、良い仲間とも出会えます。
個人的にはこれが間違いなく消防士の1番の良さですね。
【まとめ】稼ぎたい人にはきついかも
消防士に向いていて、消防士になりたい人は消防士になることをおすすめするのは当然です。
しかし、稼ぎたいという気持ちが強い人は消防士はきついかもです。僕は家族のためにもっと稼ぎたかったので、消防士を辞めました。
消防士になったこと自体に後悔はありませんが、もっと早く転職すれば良かったとは思います。
なので消防士になって給料がたくさん欲しいというモチベーションの人は他の稼げる職業がおすすめ。
ちなみに僕は稼げるスキルを身につけるためにプログラマーになりました。場所も時間も選ばない働き方を目指せる職業の1つなので、考えてみるのはありです。