「消防士でも副業はできる?」
「消防士でも副業をする方法を知りたい」
「消防士におすすめの副業は?」
今回は、このような疑問にお答えします。
- 消防士でも副業が可能な理由
- 消防士が認められている5つの副業
- ただし、これらの副業はおすすめではない
- 消防士におすすめの副業3選
ここで軽く、この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
僕は、6年間消防士として働いていました。そして今は、開業して自分で稼いだりもしているため、消防士でもできる副業は、今ならいろいろ思いつきます。
なので、副業を考えている消防士の人には、参考にしてもらえたら嬉しいです。
消防士は公務員なので、副業するのはかなり難しいですよね。僕も消防士時代は同じことを悩んでいました。
なんとか副業できたとしても、ほとんど稼げないのが現実なのではないでしょうか。
しかし、今のまま消防士を続け、ちまちまと副業をしていても定年後はほぼ確実にお金に困ることになってしまいます。
逆に、今のうちにしっかりと稼ぐことができれば、定年を待つことなく仕事を辞められる可能性も十分にあります。
もちろん簡単ではありませんが、今の時代はいろいろな副業があるので、挑戦する価値はあり。
今回は、消防士でもできる副業だけでなく、一生分を稼ぐ可能性もあるおすすめの副業を紹介していきます。
「消防士の副業大全」として読んでください。
正直、これさえ読めばやるべき副業は決まります。
消防士でも副業が可能な理由

結論から言うと、消防士でも副業は可能。
理由は、地方公務員法に違反しないように副業をする方法をとれば問題ないからです。
例えば、家業の手伝いとかですね。
あなたの周りにも実家の商店を手伝ったり、農家を手伝ったりする人はいると思います。
逆に、地方公務員法に違反する副業はどんなものがあるでしょうか?
具体的には、下記に当てはまるものはNG。
・会社を立ち上げたり、大規模な事業を起こすこと
>>地方公務員法第38条(営利企業への従事制限)
・他の会社や店から給料をもらうこと
>>地方公務員法第38条(営利企業への従事制限)
・公務員の業務に支障が出る行為をすること
>>地方公務員法第35条(職務に専念する義務)
・公務員としての信用を失墜する行為をすること
>>地方公務員法第33条(信用失墜行為の禁止)
逆に言えば、上記に当てはまらない副業であれば問題ないということになります。
「こんなの制限多すぎて無理だよ。。。」と思う人もいるかもしれませんが、心配不要。
公務員でもできる副業の具体例は、次で解説します。
消防士が認められている5つの副業

消防士でも認められている副業は大きく分けると、次の5つ。
- 投資
- 講演・執筆活動
- 地域貢献活動
- 農業
- 家業の手伝い
1つずつ解説していきます。
消防士でも可能な副業① 投資
ここで言う投資とは主に、
- 株
- FX
- 不動産
などの投資のことです。
これらは、「資産運用」と捉えることができるため、「副業」にはなりません。
あなたの周りにも株式投資をやっている人はたくさんいますよね。
なので、投資は消防士の副業として、問題なしです。
消防士でも可能な副業② 講演・執筆活動
許可を得れば、講演料を得るような講演会も可能。
さらに表現の自由もあるため、執筆活動もOKです。
ただし、消防士が講演会を行う場合は、もちろん多くの規制があります。
執筆活動も、主に書籍の出版になります。
なので、正直厳しいです。
今は電子書籍などもあるので出版自体は難しくないのですが、ぶっちゃけ、大した収入が得られる副業ではありません。
消防士でも可能な副業③ 地域貢献活動
「地域貢献って何?!ボランティアじゃないの?」って思うかもしれませんが、ちゃんと報酬が得られるものもあります。
具体的には下記のとおり。
- スポーツや文化系活動の指導・支援
- 教育や若者自立支援に関する活動
- 住民の生活支援や福祉に関する活動
- 環境保全活動
- 試験監督
- 非営利団体の活動報酬
などなど。
これらは、ほぼホランティアなので、「報酬が0ではないけど。。。」という感じです。
消防士でも可能な副業④ 農業
田舎の消防士の場合、農業をしている人は結構多いです。
僕も田舎の消防士だったので、周りに農業をしている消防士はたくさんいたよ。
農業は、規模が小さければ副業としての許可も得やすいので、消防士には割とおすすめな副業です。
しかし、「実家が農家だった」とか「土地が余っていた」という人限定。
0から農業を副業にすることは、簡単ではありません。
正直、労力に見合わない上に、何より疲れるので消耗します。泣
消防士でも可能な副業⑤ 家業の手伝い
「家業の手伝いって何?!」
「家業なんてうちにはない!」
と思うかもしれませんがちょっと待ってください。
正直、消防士が副業をするならこれ(家業の手伝い)しかないと思います。つまり、
親や妻(夫)の仕事を報酬なしで手伝うこと
です。
もっと言うと、親や妻の名義を使えば、割と無制限に大きく稼ぐことも可能なのです。
ただし、取り組む副業に左右されるので、おすすめの副業に関しては後述します。
ただし、これらの副業のほとんどは消防士にはおすすめしない

正直、上で書いた「⑤家業の手伝い」以外はおすすめしません。
なぜなら、人生が変わるほどは稼げないから。
「でも、株やFXで結構稼いでる人もいるよ」と思うかもしれません。
しかし、その「株で稼いでる消防士」は、消防士を辞めてないですよね?
つまり、辞めるほどは稼げていないということに他なりません。
さらに、あなたもご存知の通り、投資は負けることもある上に、何より理解しなければならないのは「金持ちのやること」です。
投資に詳しい人からしたら、消防士の「投資」はギャンブルに毛が生えた程度の「投資ごっこ」のようなもの。
「投資」と呼ばれるものは月に最低でも、100万円ほどの余剰資金ができてからやるのがおすすめです。
もちろん、他の「消防士でもできる副業」に関しても同じで、人生が変わるほどの収入は得られません。
「じゃあ何なら良いんだ!」と思いますよね。次章で、「家業の手伝い」で可能なおすすめの副業を紹介します。
消防士におすすめの副業3選

消防士が「家業の手伝い」の副業で稼ぐなら以下の3つがおすすめです。
- ブログ・アフィリエイト
- webライター
- SNS・Youtube
理由は、「顔出し不要」かつ「大きく稼げる」からです。
1つずつ解説していきます。
消防士におすすめの副業① ブログ・アフィリエイト
僕が最もおすすめするのはブログでアフィリエイトをすることです。
『アフィリエイトとは?』
簡単に説明すると、自分のブログで企業の商品を紹介して購入されたときの紹介料を得ること。
ブログアフィリエイトは最初こそかなり大変ですが、書いた記事が資産になっていくというメリットがあります。
つまり、ネット上の記事が半自動的に収入を生み出してくれるんですよね。ブログで稼いでいる人の中には、月に1000万近く稼ぐ人もいます。
月に100万円くらいのブロガーなら珍しくありません。
もちろん副業でも可能。
ただし、繰り返しになりますが、最初はかなり大変です。
しかし、誰でも知識をつけて続ければ稼ぐことは可能なのがブログアフィリエイト。でも、知識がないと絶対に挫折するので、実際に稼いでる人からの勉強は必須です。
僕のこのブログは、元ブロガー経営者の迫さんの有料ブログ教材であるブログハックスや、
有名ブロガーのクニトミさんの無料のLINEマガジンで勉強しました。(というか今でも勉強してます。笑)
消防士におすすめの副業② webライター
クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで、webライターの仕事をするのもおすすめ。
理由は、誰でも挑戦しやすく、得たスキルを自分のブログを書く際にも活かせるからです。
これは、ブロガーの先程紹介したクニトミさん(@kunitomi1222)もよく言ってますね。
webライターは、先程紹介したブログアフィリエイトと違って労働収入という点は意識しておこう!
労働収入なので、ブログのように自動的な収入にはなりません。
おすすめは、webライターをやってスキルをつけながら、ブログを並行してやっていくというやり方です。
消防士におすすめの副業③ SNS・Youtube
今や、SNSのフォロワーが多いと稼ぎやすいというのは、言うまでもありません。
企業からの案件が来たり、自分の商品を売ったりできるからですね。
もちろんYoutubeも稼げることは、あなたもご存知かと思います。
でも「顔出しが。。。泣」と思うかもしれませんが、全然顔出しなしでも稼ぐ方法はあります。
もちろんこれらの副業も、知識なくして稼ぐことは、かなり困難。
知識への初期投資は必須です。
・Twitterを伸ばす上でおすすめはこちら
>>Twitterマーケティングマスター講座
・YouTubeを伸ばしたい方はこちら
>>YouTube Hacks
「副業でプログラミングはどうなん??」と思った人も多いはず。
しかし僕は、副業でのプログラミングはおすすめしていません。
副業でプログラミングをするなら、プログラマーに転職した方が良いです。
詳しい理由はこちらで解説しています。
正直、稼ぐなら副業よりも転職した方が良い理由

根も葉もない話ですが、稼ぎたいなら転職した方が簡単です。
なぜなら、稼げるスキルをつけることも可能かつ、副業OKの可能性もあるからです。
例えば、僕みたいにプログラマーになれば、本業でプログラミングスキルを磨きながら、副業でブログ書いたりできますよね。
そうすれば、本業の時間も「スキルを身につける時間」になるので、無駄にはなりません。
なので、「消防士をやりながら副業で稼ぐ」よりは、「転職してスキルをつけながら副業でも稼ぐ」方がおすすめです。
消防士からの転職を考えている方はこちらもどうぞ。
「転職したいけど、消防士から転職して、後悔したらどうしよう…」という人は、こちらも読んでみてください。
【まとめ】迷う時間はもったいないので即行動しよう
これをみて、迷う人がほとんどだと思います。
そしてほとんどの人が行動しません。
つまり、行動するだけでもすごいこと。
転職はさすがにすぐに決断するのは難しいと思うので、まずは副業を始めてみよう!
副業がバレる心配は、実際に稼げてからで良いのです。
僕がおすすめした副業の中からなら正直どれを選んでも大丈夫なので、とにかく即行動しましょう。
自分を追い込む状況を作るためにも、早速教材を買って勉強してしまうのもあり。実際に買って後悔するようなものは僕は紹介していないので。
あくまで副業なので、思い立った今、始めてみましょう!
公務員を辞めるタイミングで迷っている人にはこちらの記事もおすすめです。
>>公務員を年度途中で退職したい?!おすすめの辞めるタイミングも紹介