公務員のこと

消防士でも副業が可能な理由とおすすめ副業5選【元消防士が徹底解説】

「消防士でも副業はできる?」

「消防士でも副業をする方法を知りたい」

「消防士におすすめの副業は?」


今回は、このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 消防士でも副業が可能な理由
  • 消防士が認められている5つの副業
  • ただし、これらの副業はおすすめではない
  • 消防士におすすめの副業5選


ここで軽く、この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。

自己紹介

僕は6年間消防士として働いていました。今は転職しましたが、消防士時代からできる範囲で副業はいろいろやってきました。なので、副業を考えている消防士の人には参考にしてもらえると思います。


正直僕は、稼ぎたいなら転職をおすすめしてます。ですが、ほとんどの人は消防士の安定を捨てずに稼ぎたいですよね。



なので今回は、消防士でもできる副業の中からおすすめを5つほど紹介していきます。「消防士の副業大全」として読んでください。

結論から言うと、消防士の副業には以下の5つがおすすめ。すべて無料で情報収集が可能なので、行動力のある人はすべて試してみるのがおすすめです。

消防士でも副業が可能な理由を徹底解説

結論から言うと、消防士でも副業は可能。



理由は、地方公務員法に違反しないように副業をすれば問題ないからです。



例えば、家業の手伝い投資とかですね。あなたの周りにも実家の商店を手伝ったり、農家を手伝ったりする人はいると思います。



逆に、地方公務員法に違反する副業はどんなものがあるでしょうか?具体的には、下記に当てはまるものはNG

・会社を立ち上げたり、大規模な事業を起こすこと
>>地方公務員法第38条(営利企業への従事制限)

・他の会社や店から給料をもらうこと
>>地方公務員法第38条(営利企業への従事制限)

・公務員の業務に支障が出る行為をすること
>>地方公務員法第35条(職務に専念する義務)

・公務員としての信用を失墜する行為をすること
>>地方公務員法第33条(信用失墜行為の禁止)


上記に当てはまらない副業であれば問題ないということになります。



「こんなの制限多すぎて無理だよ。。。」と思う人もいるかもしれませんが、心配不要。公務員でもできる副業の具体例は、次で解説します。

消防士が認められている5つの副業

消防士が認められている5つの副業

消防士でも認められている副業は大きく分けると、次の5つ。

  1. 投資
  2. 講演・執筆活動
  3. 地域貢献活動
  4. 農業
  5. 家業の手伝い


1つずつ解説していきます。

消防士でも可能な副業① 投資


ここで言う投資とは主に、

  • FX
  • 不動産

などの投資のことです。これらは、資産運用と捉えることができるため副業にはなりません



あなたの周りにも株式投資をやっている人はたくさんいますよね。なので、投資は消防士の副業として、問題なし

バレたり懲戒処分になったりするリスクを抑えて手堅く副業するなら、やっている人が多い不動産投資や株式投資がおすすめです。

消防士でも可能な副業② 講演・執筆活動


許可を得れば、講演料を得るような講演会も可能。さらに表現の自由もあるため、執筆活動もOKです。



ただし、消防士が講演会を行う場合は多くの規制あり。執筆活動に関しても、主に書籍の出版になります。



なので、正直厳しいです。今は電子書籍などもあるので出版自体は難しくないのですが、ぶっちゃけ、大した収入が得られる副業ではありません。

消防士でも可能な副業③ 地域貢献活動


「地域貢献って何?!ボランティアじゃないの?」って思うかもしれませんが、ちゃんと報酬が得られるものもあります。


具体的には下記のとおり。

  • スポーツや文化系活動の指導・支援
  • 教育や若者自立支援に関する活動
  • 住民の生活支援や福祉に関する活動
  • 環境保全活動
  • 試験監督
  • 非営利団体の活動報酬

などなど。


これらは、ほぼホランティアなので、「報酬が0ではないけど大して稼げない。。。」という感じ。なのでおすすめしません。

消防士でも可能な副業④ 農業


田舎の消防士の場合、農業をしている人は結構多いです。

僕も田舎の消防士だったので、周りに農業をしている消防士はたくさんいたよ。


農業は、規模が小さければ副業としての許可も得やすいので、消防士には割とおすすめな副業です。



しかし、「実家が農家だった」とか「土地が余っていた」という人限定



ゼロから農業を副業にすることは簡単ではありません。正直、労力に見合わず疲れるし稼げないのが現実です。泣

消防士でも可能な副業⑤ 家業の手伝い


「家業の手伝いって何?!」「家業なんてうちにはない!」と思うかもしれませんがちょっと待ってください。



農業も実はこれにあたります。家業の手伝いとは、

親や妻(夫)の仕事を報酬なしで手伝うこと

です。


もっと言うと、親や妻の名義を使えば、割と大きく稼ぐことも可能なのです。ただし、取り組む副業に左右されるので、おすすめの副業に関しては後述します。

ただし、これらの副業のほとんどは消防士にはおすすめしない

正直、上で書いた「家業の手伝い」や「投資」以外はおすすめしません。



なぜならほぼ稼げないから。中にはほぼボランティアみたいなものもあります。講演会や執筆活動はハードルが高いし、地域貢献に関してはもはやボランティア。



なので、消防士が稼ぐことを目的に副業に取り組むなら「投資」と「家業の手伝い」がおすすめです。

消防士におすすめの副業5選

消防士が副業で可能な範囲で稼ぐなら以下の5つがおすすめです。


理由は、「顔出し不要」かつ「大きく稼げる」から。1つずつ解説していきます。

消防士におすすめの副業① 不動産投資


消防士が副業で稼ぐなら不動産投資はおすすめです。


理由は5つ。

  1. 少ない自己資金で始めることが可能
  2. 低金利の現代こそが始め時
  3. 生命保険の代わりにして万が一のときにも安心
  4. 相続税対策にもなる
  5. 消防士でやっている人が多い副業の1つ

公務員でもマンション投資などの不動産投資はやっている人が多いという点も安心です。


とはいえ、いきなり始めるには勇気がいりますよね。そんな人は、無料の資料請求があるのでまずは無料の範囲で行動しましょう。

>>【無料】不動産投資の資料を受け取る

消防士におすすめの副業② 株式投資


株式投資も、副業としてやってる消防士の人多いですよね。


僕が消防士時代にも、株に投資している人は何人かいました。


株式投資のメリットとしては、安定したやり方からハイリスク・ハイリターンまでいろんなやり方ができることです。

とは言っても、自分にはどんな投資方法があってるかわからないよ。。。


資産運用を何から始めたら良いかわからない人は、無料のオンライン資産運用セミナーを受けてみるのがおすすめ。


投資方法だけでなく節約方法などについてもプロのアドバイスを無料で聞くことができます。

>>無料の資産運用セミナーを見てみる

消防士におすすめの副業③ ブログ・アフィリエイト

ブログでアフィリエイトをするのはおすすめ。


顔出しせずに、サイトの運営者を妻や親にすれば「家業の手伝い」なので問題なし。

『アフィリエイトとは?』
簡単に説明すると、自分のブログで企業の商品を紹介して購入されたときの紹介料を得ること。


ブログアフィリエイトは最初こそかなり大変ですが、書いた記事が資産になっていくというメリットがあります。



つまり、ネット上の記事が半自動的に収入を生み出してくれるんですよね。ブログで稼いでいる人の中には月に1000万近く稼ぐ人も


ブログで稼ぎたい人は、まずは広告を貼るための準備をしましょう。A8.netなら無料で誰でも登録できるのでおすすめです。

>>【無料】A8.netを見てみる

消防士におすすめの副業④ YouTube

YouTubeも消防士の副業にはおすすめです。


「でも顔バレしそう」という心配をする人も多いと思いますが、YouTubeは顔を出す必要ありません。


スライドや文字だけで動画にする人もいるので、声すらも必要ありません


ただし、YouTubeの広告収益だけで稼ぐのは割とハードです。

ですが、ブログなどと同じように外部の広告をつければ、少ないチャンネル登録者数でも大きく稼げます。もちろん、広告収益との両立も可能


なので、YouTubeで稼ぐ上でもA8.netなどへの登録は当然必要。YouTuberでもA8.netなどを使い、外部の広告などで稼いでいる人も多いです。

>>【無料】A8.netを見てみる

消防士におすすめの副業⑤ プログラミング

やはりプログラミングは稼ぐ上ではおすすめです。


なぜならプログラミングスキルは、需要が高いため、安定して稼ぎやすいです。

でも正直言って副業でプログラミングの独学を始めてもほとんどの人が挫折します。


ただ今の時代、プログラミングスクールで副業専用のコースもあるので大丈夫。


例えばテックアカデミーの副業コースは、案件の紹介や案件のサポートもしてくれるほど手厚いのでおすすめです。

>>【無料体験あり】テックアカデミーのはじめての副業コースを見てみる

こちらの記事でテックアカデミーのはじめての副業コースについてより詳しく解説してます。

消防士の副業でバレるのが怖い人へ

消防士で副業をやると、バレるのが怖いという人もいると思います。


確かに今までもニュースなどで副業がバレて懲戒処分になった消防士などもたくさん見かけました。


ここは完全に個人的な意見ですが、「バレるほどになっているときは、バレても平気」な可能性が高いです。

例えば、以前ニュースになってたYouTube配信で減給処分になった消防士も、減給で減った金額よりも副業で稼いだ金額の方が大きかったんですよね。


なので、バレるころには稼げるスキルも身に付いているし、懲戒免職になるのは稀。そんな心配をするよりもこのまま貧乏な状態への心配をした方が良いと思います。

正直、稼ぐなら消防士で副業よりも転職した方が良い理由

この記事の最初でも言いましたが、稼ぎたいなら転職をおすすめします。



なぜなら、稼げるスキルをつけることも可能かつ、副業OKの可能性もあるからです。

例えば、僕みたいにプログラマーになれば、本業でプログラミングスキルを磨きながら、副業でブログ書いたりできますよね。


そうすれば、本業の時間も「スキルを身につける時間」になるので、無駄にはなりません。



なので、「消防士をやりながら副業で稼ぐ」よりは「転職してスキルをつけながら副業でも稼ぐ」方がおすすめです。

消防士からの転職を考えている方はこちらの記事も覗いてみてください。

消防士は公務員の中では副業しやすい


言うまでもないかもしれませんが、公務員の中では消防士は副業しやすい環境にあります。


なぜかというと、単純に消防士は他の公務員と比較して1人の時間が多くなるからです。


つまり、行動さえすれば割と稼ぎやすさでは有利な消防士。もはや副業しないのがもったいないくらいです。


なので、時間を有効活用するためにも先ほど紹介した副業をすべて試してみるのもおすすめです。

【まとめ】副業するなら迷う時間はもったいないので即行動

これをみて迷う人がほとんどだと思います。


そしてほとんどの人が行動しません。逆に言えば、行動するだけでもすごいこと。

転職はさすがにすぐに決断するのは難しいと思うので、まずは副業を始めてみましょう。


副業がバレる心配は、実際に稼げてからで良いのです。



僕がおすすめした副業の中からなら正直どれを選んでもおすすめなので、とにかく即行動が大切。


あくまで副業なので、思い立った今から始めてみましょう。

未経験に強い転職サイト
関連記事