「消防士を辞めたいけど将来が不安」
「消防士を辞めたいけど転職できるか心配」
「消防士を辞めてもより安定させる方法があったら知りたい」
今回はこのようなお悩みに応えます。
- 消防士を辞めたいならダラダラ言い訳するのは辞めよう
- 消防士を辞めたい人がするべき3つの準備
- 消防士を辞めたい理由を明確にしないと失敗する理由
- 消防士を辞める前不安だったこと
- 消防士を辞めた後に成功する人の3つの特徴
この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
【自己紹介】
- ぱんだの中の人(詳しいプロフィール)
- 元公務員(消防士)
- 現役の在宅エンジニア(未経験から転職)
- YouTube(ぱんだ【元消防士エンジニア】)
- twitter (@from_fdcom)
僕は元消防士で、現在はエンジニアです。
あなたと同じように、結構長い間消防士を辞めたいと思っていました。なので、少しは参考にしてもらえるかと思います。
消防士を辞めたいと思っていても、なかなか行動に移せませんよね。僕も同じだったのですごく分かります。
しかし、行動しないことによるリスクもあります。
「辞めたいのに迷っていて、いざ辞めようとした時に次の仕事が見つからない」なんてことにもなりかねません。
逆に、辞めたいと思い始めてから小さくても何かしらの行動をすれば、上手くいく可能性は大幅にUPします。
消防士を辞めたいならダラダラ言い訳するのは辞めよう

消防士を辞めたいのに、現状維持を求めて言い訳をするのはNG。
なぜなら、それは自分に嘘をついているからです。
変化を恐れる自分を正当化するために、行動しないための言い訳はいくらでも思いつきますよね。
「失敗するかも」
「なんだかんだ消防士は安定だから」
「辞めない方がきっと将来幸せなはず」
など。
そもそも本当に消防士を続けることが良いと思っているならば、この記事にたどり着くはずもないし、消防士を辞めようか悩むこともないはずですよね。
なので、繰り返しになりますが、消防士を辞めたいのに自分に嘘をつくのはやめましょう。
消防士を辞めたい人がするべき3つの準備

消防士を辞めたいと思った時にやるべきことは3つ。
- スキル習得
- 副業
- キャリア選択
1つずつ解説していきます。
①スキル習得
スキルの習得は必須です。
なぜならスキルがあれば、消防士の時の悩みのほとんどは解決できるからです。
例えば、僕はプログラマーになりました。プログラミングスキルがあれば、場所や時間に縛られない働き方もできるし、消防士より稼ぐことも可能。
なので今の悩みが人間関係とか給料だとしても、スキル1つで解決できるね。
しかも今は無料で通えるプログラミングスクールもあるくらいなので、条件はそろってます。必要なのは行動力だけですね。
②副業
副業をした方が良いです。ただし、バイトとかではなく自分で稼ぐ副業です。
なぜなら、副業でも自分の力で稼ぐことが出来れば、消防士を辞める怖さが減るからです。
「でも消防士は副業できないよ」と思うかもしれません。しかし方法はいくらでもあります。
消防士の副業に関する詳細はこちらにまとめてあります。
③キャリア選択
今後のキャリアを考えるのも大切です。
理由は当然のことなんですが、何も考えずに消防士を辞めたら、路頭に迷うからです。
あなたがなぜ消防士を辞めたいのか、消防士を辞めたいと思うきっかけは何だったのか。そしてそれを解決するのはどんなキャリアを選択すれば良いのかをしっかり計画しましょう。
まずはあなたに合った求人があるかどうかを見ることも大切なので、どんな求人があるのか目を通しておきましょう。
消防士を辞めたい理由を明確にしないと失敗する理由

消防士を辞めたいなら辞めた方が良いとは思いますが、辞めたい理由を明確にしないと失敗します。
なぜなら、辞めたい理由が明確になっていないと次の職場でも今の悩みは解決されないからです。
例えば、「給料が低い&自由が少ない」という理由で消防士を辞めたいと思っていたとします。しかし、辞めたい理由を明確にしなかったために、給料だけに囚われて転職した場合、今よりも自由な時間がなくなり後悔することも。
なので、あなたがなぜ消防士を辞めたいのか、理由をはっきりさせることが大切です。
消防士を辞める時に感じていた3つの不安

ここでは、僕が消防士を辞める時に感じていた、3つの不安について解説していきます。
①安定を捨てる不安
これはおそらく公務員を辞めようと考えている人なら誰もが抱く不安なのではないでしょうか。
もちろん私もその1人です。
でもよく考えたら、プログラミングのように汎用的なスキルがあればどこでも働けるので、他に何もスキルがない公務員よりも安定感はあるのかもしれないと考えて転職しました。
こちらにも詳しく書いてます。
>>公務員は安定だけど安心できない3つの理由!元公務員が徹底解説
②転職後に収入が上がらない不安
転職後に収入が一時的に下がるのは仕方ないです。
しかし、この先ずっと消防士の給料よりも低い状態が続くかもしれないという不安もありました。
特に公務員は年功序列なので1年ごとにどんどん給料が上がっていきます。
その給料に負けないようにしなければならないと思っていましたが、今はすでに消防士時代の給料を超えることができています。
やはり需要の高いスキルを手に入れると、自分自身の市場価値ってちゃんと上がっていくのです!
③プログラマーとしてやっていけるかの不安
僕は、とにかくパソコンを触るのが非常に苦手でした。
さらに「プログラミングは難しそう」と思っていたので、本当にプログラマーとして今後やっていけるのかの不安がありました。
おそらく未経験でプログラマーになろうとしている人は、このような漠然とした不安がありますよね。。。
しかし大体のことは、仕事をしていくうちに慣れるじゃないですか!
それと同じで、プログラミングも慣れてしまえば全然問題ないので大丈夫です!
消防士を辞めるときはいろんな不安があったけど、転職がうまくいったのもあり、特に問題ありませんでした!
消防士を辞めて上手くいく人の3つの特徴

消防士を辞めても上手くいく人の特徴は、主に以下の3つです。
- 行動lが早い
- 自分の意思を曲げない
- 自分を客観視できる
1つずつ解説していきます。
①行動が早い
消防士を辞めて成功している人を見ると、とにかく行動が早いです。
自惚れかもしれませんが、僕は消防士を辞めて割と上手くいっていると思います。その中でも特に意識していたのは行動の早さ。
例えば、僕は「何かスキルをつけたい」という時はすぐにプログラミングの勉強を始めたし、同時に転職エージェントにも登録しました。
でもよく考えてみてください。これって難しいことじゃないですよね。
とりあえず「勉強」と「登録」をしただけ。でもほとんどの人がこの簡単な行動をしません。なので、小さな行動をするだけでも周りと差がつくんです。
②自分の意思を曲げない
消防士を辞めて上手くいく人は、とにかく意思が強いです。
特に、消防士を辞める場合は、周囲の反対や批判もありますよね。そんな時に揺らいでしまう気持ちも痛いほど分かります。
しかし今のあなたの悩みを解決するためには、あなたが決めて行動するしかありません。
消防士を辞めることを反対している人は、あなたの悩みを解決してくれるわけではないですよね
なので、強い意思を持って行動することが大切です。
③自分を客観視できる
消防士を辞めて成功する人は、自分を客観視できる人が多いです。
なぜなら、自分を客観視できると、自分は何が嫌でなぜ消防士を辞めたいかを冷静に見ることができるからです。
自分を客観視するって難しそうと思うこともあるかもしれません。とはいえ、辞めたい理由を書き出したりすれば、割と冷静になれます。
そうすれば、自分の悩みを客観的に見ることが出来るので、1度消防士をやっている中での悩みを書き出してみることをおすすめします。
【まとめ】まずは小さな行動でも良い
僕はとにかく行動することが大切だと言うことが多いですが、小さな行動でも構いません。
なぜなら、少しでも行動することによって新しい世界が見えてくるからです。そうすると、次の行動の選択肢も広がりますよね。
例えば、消防士を辞める前にスキルを習得したい場合は、いきなり有料のプログラミングスクールとか行くのは少しためらうはず。
もちろん行動力のすごい人は最初からプログラミングスクールに自己投資したりするかもですが、プログラミングが向いてない可能性ももちろんあります。
なので、まずは無料のプログラミングスクールに行ってみるとかでも立派な行動です。なので、まずは小さな行動でも良いです。(下記に無料版と有料版のプログラミングスクールをまとめてあるので興味ある方は読んでみてください。)
とにかく何か動き始めましょう。そうすれば、あなたの1年後、2年後の将来は大きく変わるはずです。