公務員のこと

【実体験】公務員を辞めてよかったと思う3つの理由を実体験を元に解説

【実体験】公務員を辞めてよかったと思う3つの理由を実体験を元に解説

「公務員を辞めたいけど迷ってる」

「公務員を辞める人ってあまりいないし相談もできないから、辞めた人の体験談が聞きたい」

「公務員を辞めた後のキャリアはどうしよう…」

こんな悩みを解決します。

この記事の内容
  • 公務員を辞めてよかったと思う3つの理由
  • 公務員を辞めて後悔していること
  • 公務員を辞めない方が良い人の3つの特徴
  • 公務員を辞めるならスキルを付けるべし

「公務員は安定してるし、周りの目も気になるし、辞めない方が良いのかな」とか「他にやりたいことあるしなあ」とか「とにかく人間関係が嫌だから定年まで耐えられない」とかいろいろな悩みがありますよね。


僕も公務員(消防士)を実際に辞めたのですごく気持ち分かります。公務員って辞める人も少ないし、辞めるって言った時の周りの反応も気になりますよね

僕も周りの人からは反対されました。でも、今は反対してた人も応援してくれてます。

しかも今はプログラマーなので、公務員よりも自由度も高く、スキルも身に付くので、とにかく快適な毎日です。


2021年の3月に実際に公務員(消防士)を辞めた僕が体験談を元に話していくので、公務員を辞めようか迷っている人には参考になると思います。

自己紹介

元公務員の僕が体験談を元に解説していくよ!

公務員を辞めてよかったと思う3つの理由

公務員を辞めてよかったと思う3つの理由

公務員を辞めてよかった理由① 稼げるスキルがついた

稼げるスキルは公務員を辞めただけでは手に入りませんが、公務員を辞めて転職したことによるスキルのことですね。

実際、「稼げるスキルがほしい」というのも僕が公務員を辞めた理由の1つです。
>>僕が消防士を辞めて転職した5つの理由と後悔しない秘訣



少なくとも公務員をやっている時は、稼げるようなスキルは身に付きませんでした。
なので、自分が年齢を重ねて、もしも公務員を辞めたくなった時や、定年退職した後に仕事が見つからないじゃないかという恐怖心
がすごくありましたね。



逆に今は、稼げるスキルがついたことにより、同じ業界なら働けるので心に余裕もできました!

公務員を辞めてよかった理由② 人生の自由度が大きくなった

公務員のときって、「公務員として相応しい見た目や行動」を求められるため、なんだか窮屈な感じがしました。



なんか公務員って、過度に周囲の目を気にしなきゃいけないじゃないですか。



今は特に周りの目は気にしないので気が楽。しかも僕の場合は消防士だったので、休みの日に大雨や災害が起こったら、家族と離れて仕事に行かなければならないというプレッシャーもありました。



もちろん公務員は副業ができないし、できたとしてもバレないように気をつけないといけないので、自由度はかなり低かったですね。

私もネイルとかでオシャレして、自由な働き方してみたーい。泣

公務員を辞めてよかった理由③ 家族との時間が増えた

僕の場合は消防士だったので夜も仕事になります。なので、子供と一緒に寝れない日もたくさんありました。



生まれたばかりの我が子の寝顔は毎日見たいですよね。僕の友人は県職の公務員ですが、サービス残業が多く僕の消防士時代よりも大変そうです。




それに比べて今の僕は、残業はほぼないし、無駄に勤務時間より早く出勤することもないので、家族との時間が増えました。さらに、リモートワークもできる職種(プログラマー)なので、家で仕事できるときもあるので最高ですね。

公務員を辞めて後悔していること

公務員を辞めて後悔していることは今の所ありません。少し強引に絞り出すとしたら、一時的に年収が下がることくらいですかね。



年収が一時的に下がるのは、転職したら仕方ないと思っています。なぜなら、自分に何にもスキルがないからです。公務員をやりながら稼げるスキルが身についていれば、転職と同時に年収をあげることも可能ですが、なかなか厳しいですよね。



なので、年収が一時的には下がったのですが、スキルがつけば公務員時代の収入は超えられるので、そこはあまり気にするポイントではないかもしれません。

公務員を辞めない方がいい人の3つの特徴

公務員を辞めない方が良い人の3つの特徴

特徴① 辞めた後のことを何も決めていない

辞めた後のことを何も考えていない人は辞めるのは早いです。



もちろん、「辞めなければならないほど精神的に追い詰められた」とかなら例外です。



普通に転職を考えている場合は、辞めた後に自分がどんなスキルを身につけて、どんな働き方をしていくのかをしっかり考えたほうが良いです。



例えば僕の場合は、

①  転職する業界を徹底的に調べる 

② プログラマーは需要が大きく稼ぎやすいと知る

③ 消防士時代に1年くらいプログラミングを猛勉強

④ プログラミングができる会社に入る

⑤ 業務レベルのプログラミングスキルの習得

⑥ 独立も可能なくらいどこでも働けるプログラマーになる

⑦ 時間的にも経済的にも余裕を持つ

⑧ 家族との時間を増やす

という感じの目標を立てていました。



具体的な目標を立てることによって、途中で挫折しそうになった時に踏ん張れます。逆に何も考えずに公務員を辞めると、転職後に「あれ?公務員の時より辛い。。。」という事態になりかねませんよね。

特徴② 最低限の収入があれば良いと思っている

最低限の収入があれば良いという人は、むしろ公務員のままでいることをオススメします。



公務員は贅沢をしなければ生活には困らないからです。しかもかなり安定していますよね。



正直、公務員は身分が保証されているし景気には左右されないため、人気の職業であることは間違いありません。



なので、最低限の収入さえ保証されれば良いという人には、無理に公務員を辞めることはオススメできません。

特徴③ 自分の意思で行動できない

自分の意思で行動できない人は、公務員を辞めるべきではありません。



なぜなら、公務員を辞めた後は「自分の意思で行動しなければならない瞬間」は増えるから。というか、自分の意思で行動できないと、転職しても公務員時代よりも収入は下がる可能性大。

例えば、「どんなスキルをつけるのか」とか「独立するのかしないのか」とか「キャリアプランはどうしよう」とか。


公務員時代よりは、確実に自分の意思で行動しなければならないことも増えてくるので、それができない人は公務員を辞めない方がいいと思います。

公務員を辞めるならスキルを付けるべし

公務員を辞めるならスキルを付けるべし

せっかく公務員を辞めるならスキルをつけたほうが良いです。
なぜなら、スキルをつけることによって自分の市場価値が上がっていくからです。



公務員はスキルがなくても定年退職まではある程度の収入は保証されています。
しかし、他の業界では手に職がないと自分の市場価値が上がっていかないため、収入も上がりにくいです。



スキルは需要のあるスキルなら何でも良いと思います。
営業のスキルを磨くのも良いし、資格取得もありでしょう。プログラミングや動画編集もオススメですね。



とにかく、自分という人間の価値を上げるためにスキルを磨いていきましょう。

稼げるスキルをつけると、自分自体の市場価値が収入もアップするね!

まとめ

公務員を辞めてよかったと思う理由について書きました。



公務員は稼げるスキルがあまりつかないので、どうせ辞めるならスキルをつけて自分の価値を上げていきましょう!



そうすれば世の中も自分の価値に応じてお金を払ってくれるようになります。僕もこの考えでプログラマーになることを決意しました。



「どんなスキルが良いかわからない」という人は、結構プログラミングはオススメです。
今はプログラミングスクールなども充実していて半年もあれば転職できるスキルは手に入るので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

未経験に強い転職サイト
関連記事