「消防士をやっているけどモチベーションが上がらない」
「消防士としてモチベーションが上がる方法を知りたい」
今回はこのようなお悩みにお応えします。
- 消防士のモチベーションが上がらない5つの原因
- 消防士のモチベーションが上がる3つの方法
- 僕も消防士のころモチベーションが上がらずモヤモヤしていた
- モチベーションはあるけど消防士のままで良いのか不安な人へ
本題に入る前に、この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
【自己紹介】
- ぱんだの中の人(詳しいプロフィール)
- 元公務員(消防士)
- 現役の在宅エンジニア(未経験から転職)
- YouTube(ぱんだ【元消防士エンジニア】)
- twitter (@from_fdcom)
僕は、大学を卒業してから6年間消防士として働いていました。その後プログラマーに転職し、現在もプログラマーです。
消防士をやっていて、どうしてもモチベーションが上がらない時ってありますよね。
意外とやりがいがなかったり、収入が低かったりで、そんな思いをしている人は少なくないはず。
しかし、モチベーションを上げる方法を確立しておけば、同じように悩むことはありません。
また、何をしてもモチベーションが上がらない人もいるはずなので、そんな人は僕みたいに転職をするのもあり。消防士の頃と違って金銭的にも時間的にも得るものも多いです。
そんな話も踏まえて、消防士のモチベーションについて詳しくしていきます。
消防士のモチベーションが上がらない5つの原因

消防士としてモチベーションが上がらない原因は主に以下の5つです。
- 割に合わない給料
- 工夫のない仕事
- 思ってたほど人助けできない
- 上司がうるさい
- 将来への不安
1つずつ解説していきます。
消防士のモチベが上がらない原因① 割に合わない給料
消防士って危険が伴ったり、上下関係が厳しかったり、勤務体制が特殊だったりする割には給料が安いですよね。
特に24時間勤務なんて、実質15.5時間分くらいしかお金貰えないじゃないですか。なのに、基本的には職場から出られないという。。。
消防士という職業なので当たり前かもしれませんが、大変なのは間違いありません。
なのでやはり、給料が割に合わないというのはモチベーションが下がる原因と言えます。
消防士のモチベが上がらない原因② 工夫のない仕事
消防士は公務員なので、基本的には仕事は単調。そして公務員は前例踏襲なので、新しい創意工夫はあまり必要ないのが現実ですよね。
消防士は現場では臨機応変な対応が求められると思われがちですが、変に応用を利かせすぎると後々怒られたりされかねません。
そして創意工夫を凝らしたとしても見返りはなし。それはモチベーションも下がりますよね。
消防士のモチベが上がらない原因③ 思ってたほど人助けできない
消防士の仕事は人助けがメインと思われがち。しかし実際に消防士のあなたはどう思いますか?
僕は、「思ってたより人助けできないな」というのが正直な感想でした。
どちらかと言うと、事務作業や、上司に怒られないために行う無意味な訓練、非効率な仕事内容をしている時間の方が長いです。
なので、思ってた以上に人助けをしている感覚がないのも、モチベーションが下がる要因です。
消防士のモチベが上がらない原因④ 上司がうるさい
基本的に消防士の世界は体育会系(と言って無意味に厳しくしたがる上司が多数)なので、上司がとにかくうるさいです。
仕事に関係ないことまで口を突っ込んできたり、上司の機嫌次第で怒られたり。。。
もちろん良い人もいるので、全員の上司がうるさい訳ではないですが、他の職業と比べるとうるさくて細かい人が多い印象です。
消防士のモチベが上がらない原因⑤ 将来への不安
公務員と言えども、将来は不安ですよね。
なぜなら、公務員の退職金は減っているし年金も貰えるかわからないから。そんな状況の中で、果たして公務員ってほんとに幸せなのか考えてしまう人も多いはず。
退職後に働くとしても、稼げるスキルを何も持ち合わせていないため安月給で働くことになります。
なので、消防士として続けることの不安が、モチベーションが上がらない原因になります。
消防士のモチベーションが上がる3つの方法

実際に僕が消防士のころ実践していたモチベーションの上げ方を3つ紹介します。
- 人の役に立っている自覚を持つ
- 消防士の映画を見る
- 子供からの評価に焦点を当てる
1つずつ解説します。
消防士のモチベを上がる方法① 人の役に立っている自覚を持つ
消防士は、実際はかなり人の役に立てる仕事です。
しかし、消防士を長く続けているうちに、「救急車で出動するのは当たり前」とか「火災もそこまで多くないしなあ」とか思うようになってきませんか?
しかしよく考えてみてください。救急車なんて普通の人はなかなか乗るという経験はできません。火災の件数が多くなくても、その少ない火災を鎮火するだけで何人もの命が助かりますよね。
つまり、消防士にとっては珍しくないことでも、他の人にとっては珍しいことばかり。
なので、「人の役に立つ仕事」をしているという認識を忘れないようにしましょう。
消防士のモチベを上がる方法② 消防士の映画を見る
消防士に関する映画やドラマを見るとモチベーションが上がりますよね。
もちろん、実際の仕事内容とドラマの中での仕事内容は大きく違います。
ただし本質は同じ。消防士はドラマや映画になってもおかしくないくらい、かっこいい職業なんです。
消防士のモチベを上がる方法③ 子供からの評価に焦点を当てる
消防士のモチベーションの1つに子供からの評価もありますよね。
子供からしたら消防士はヒーローそのもの。
なので、子供からの評判をしっかりインプットしましょう。かならずモチベーションが上がるはずです。
異性からの評価もモチベーションになるかもしれません。笑
僕も消防士のころモチベーションが上がらずモヤモヤしていた

僕も消防士だったころは、モチベーションが上がらずにモヤモヤしていました。
理由はおそらく皆さんと同じで、給料が少ない、上司が怠けている、人として成長している気がしない、などでした。
特に、周りの友人はそれなりに会社で評価されて稼げるようになっていたり、起業したりする年齢になってくると焦ります。
「でも、公務員だから将来安泰だ!」と自分に言い聞かせて、消防士を続ける自分を正当化してましたが、本当は転職したりする勇気がなかっただけなんですよね。
なので、消防士だったころはずっとモチベは上がらずモヤモヤと戦っていました。
モチベーションはあるけど消防士のままが不安だった僕は転職した

でも実際はモチベーションが全く0という人ばかりではないと思います。「モチベーションはあるけど、本当にこのままで良いのか?」という漠然とした不安がありますよね。
きっとそれは過去の僕と同じで、結局は、給料が高くて時間的に余裕を生めるようなスキルをつければ解決します。
なぜなら僕はプログラマーになって、そのモヤモヤが完全に無くなったからです。
プログラミングスキルがあれば、場所や時間に縛られない働き方が可能。しかもフリーランスになれば収入も爆増します。
なので、このまま消防士でいることが不安な人は、自由度の高い働き方が可能なスキルを身につけることをおすすめします。
【まとめ】1度きりの人生、楽しい時間で埋めた方が良い
1度きりの人生なので、生きている時間をできる限り楽しく過ごしたいですよね。
でも、人生の中でも大きな割合を占めるのが「仕事」です。
仕事をしないという選択肢もありますが、難しいですよね。なので、できる限り楽しい仕事、または、ストレスの少ない仕事にした方が良いです。
正直、「モチベーションを見つけようとしてる状態」って、かなり無理してると思います。
なので、思い切って他の環境を見るだけでも見てみましょう。
思考停止で公務員を続けるのもリスクが大きいので、スキルをつけて、よりストレスフリーを目指しましょう。