「公務員辞めて転職したいけど、後悔しそうで不安…」
「公務員を辞めて転職した人の体験談を聞きたい」
「公務員を辞めても後悔のない転職をするにはどうしたら良いんだろう?」
今回はこのような悩みにお応えします。
- 公務員からの転職で、後悔が怖い3つの理由
- 【体験談】僕が公務員から転職して良かったと思う理由
- 公務員からの転職で後悔しないたった1つの方法
本題に入る前にこの記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
【自己紹介】
- ぱんだの中の人(詳しいプロフィール)
- 元公務員(消防士)
- 現役の在宅エンジニア(未経験から転職)
- YouTube(ぱんだ【元消防士エンジニア】)
- twitter (@from_fdcom)
この記事を書いている僕は、実際に公務員を6年間やって、未経験でプログラマーに転職しました。最初はどんな業界に転職しようかすら考えていませんでした。結果的に転職は成功した方だと思うので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
公務員を辞めて転職したいけど、後悔しそうでなかなか決断できないですよね。私も全く同じ気持ちだったので、すごく分かります。
しかも、公務員を辞めて転職する人ってそんなに多くないじゃないですか。そして悩んで周囲の人に相談したら反対されることも多いと思います。泣
しっかり計画性を持ってから転職しないと、失敗して一生後悔する可能性もあるし、逆に何も行動しなくても後悔してしまいます。
後悔しないためにも、しっかりとした計画を立てて転職したいですよね!
転職が上手く行けば、組織に縛られない生活、人間関係でもストレスフリーで、給料も増える可能性も大いにあります。
公務員からの転職で後悔が怖い3つの理由

公務員から転職するときって、ほぼ全員が後悔することを過度に恐れている印象があります。
そして結局転職できない人ばかり。
公務員が転職後の後悔を恐れる理由は主に3つあります。
- 「公務員は安定」と思い込んでいるから
- 周りの人に転職を反対されるから
- スキルがなく、給料が下がるかもしれないから
公務員からの転職で後悔が怖い理由① 「公務員は安定」と思い込んでるから
やはり「公務員は安定している」という固定観念が根強く残っているのが大きな原因の1つですね。
でも、公務員ってなんだかんだ言ってお金に困ってる人結構いませんか?
それって安定と言って良いのか疑問ですよね。
僕が考える「安定」は、稼げる汎用的なスキルをつけて、「例え資産がゼロになっても復活できる状態」のことなんです。
「頑張っても頑張らなくても変わらないけど0になったら復活できない状態」と「例え資産が0になっても復活できるスキルがある状態」だったら、どっちの方が良いでしょうか?
少なくとも私は後者だったので、転職してスキルをつけることを選びました!
汎用的なスキルを手に入れると、より人生が安定するかもしれないね!
公務員からの転職で後悔が怖い理由② 周りの人に転職を反対されるから
私もそうでしたが、「公務員を辞めて転職する」と言うと、家族や友人からは反対されることがほとんどでした。
実際、僕のことを心配して言ってくれているのですごくありがたいです。
しかし、心配してくれる人も含めて、世の中のほとんどの人は「公務員は安定しているから、辞めたら後悔する」と思い込んでいます。
でも実際はそんなことはないです。こちらで詳しく解説してます。
>>「公務員を辞めてはいけない」という考えが間違っている3つの理由。元公務員が徹底解説
なので、周りの人たちの心配もわかりますが、あなたにしかわからない転職したい理由があるはず。
自分の道は自分で決めないと、公務員を続けたとしても「転職すればよかった」と後悔するかもしれません。
公務員からの転職で後悔が怖い理由③ スキルがなく、給料が下がるかもしれないから
公務員は基本的に汎用的なスキルは身に付きません。
なので、ほとんどの人が転職直後の給料は上がることはないでしょう。
でもそれはスキルがないので悩んでも仕方ないです。
逆に言えば、「スキルをつける」ということが、いかに大切かがわかると思います。
スキルが身に付く業界に入り、レベルアップすることで今後のあなたの市場価値はどんどん上がります。
実際に私はプログラマーになりましたが、スキルがどんどん身に付くため、今後の転職には不安がありません。
私も、最初こそ給料が下がりましたが、プログラミングを必死に頑張った結果、すぐに給料も上がりました。
転職後に後悔しないためにも、スキルアップできるような業界に転職するのがおすすめです!
以上3つの理由から、公務員からの転職を考えているほとんどの人は、転職後の後悔を過度に恐れます。
逆に「転職しなかった後悔」もあるので、冷静に考えることが大切ですね。
僕は、行動せずに後悔するのが嫌だったので、行動する方を選びました。
結果、転職した後悔はゼロ。
おそらく転職してなかったら、今頃モヤモヤと後悔が残っていたと思います。
確かに、何もせずにいた方が後悔しそうな気もするよね。
【体験談】僕が公務員から転職して良かったと思う理由

僕は実際に公務員を辞めて転職しましたが、良かったことはたくさんありますが、後悔はゼロ。
理由は、自分の理想の人生に近づいたからです。ちなみに僕の理想の人生とは、
- 経済的な余裕がある
- 時間的な自由がある
- 家族と楽しく暮らす
です。
公務員を辞めてプログラマーになったのですが、プログラマーって、フリーランスになるとかなり稼げるようになります(年収1000万も狙えるくらい)。
しかも、パソコンとインターネットさえあればどこでも仕事が可能。
そうなれば、経済的にも時間的にも自由で、家族旅行もたくさん行けそうです。
「そんなに上手く行くの?」と思うかもしれませんが、少なくとも公務員のままでいるよりはチャンスありますよね。
副業もできるので、実際はは自分の頑張り次第でどんどん理想の人生に近づいていきますね。
なので、繰り返しになりますが、やっぱり公務員を辞めて転職して良かったです。
詳しくはこちらで書いてます。
>>【実体験】公務員を辞めてよかったと思う3つの理由
公務員からの転職で後悔しないたった1つの方法

結論から言うと、公務員からの転職で後悔しないたった1つの方法は、「スキルをつけること」です。
理由は、スキルをつければ、その後も転職したり独立したり、自由度が上がるからです。
逆に、スキルがないままだと、今後も転職する時に苦労するのはもちろん、経済的にもステップアップできません。
例えば、営業職の場合は、営業の経験がないと転職できない企業も多いです。プログラマーも、プログラミングの実務経験がないと転職できないことがほとんどです。
「経験がなければ転職できないなら、もう手遅れじゃん」
って思うかもしれませんが大丈夫です!
今は、スキルをつけるためのスクールが山ほどあります。不動産会社に入るために宅建の資格を取得するのも良いし、プログラマーになるためにプログラミングスクールに行くのも良いでしょう。
結論、稼げるスキルがあれば、人生はさらに高い位置で安定するのです。
おすすめのスキルは、プログラミングです。やはり僕自身プログラマーになったのも「稼げるスキルだから」なので、需要の高いプログラミングがオススメです。
【まとめ】計画性があれば公務員を辞めても後悔しない
転職は計画性があれば後悔の可能性を減らせます。
例として、僕が公務員を辞めて転職する時の計画はこんな感じです。
- プログラミングは稼げることを知る
- プログラミングを勉強(独学で3ヶ月くらい)←ここでスクールに通えば良かったと後悔
- プログラマーになれる企業に面接の依頼連絡
- 必要なプログラミングスキルを聞く
- 言われた通りにプログラミングを勉強(さらに半年くらい)
- 転職の内定をもらう
- 職場に退職届提出
- 転職
という感じです。
僕はプログラミングスクールに行くお金をケチって、独学でプログラミングを勉強しました。
でも、プログラミングスクールの3倍くらいの時間がかかってしまう上に、分からないことだらけで挫折寸前でした。
転職してから知ったのですが、なんと、無料のプログラミングスクールもあるんです!
プログラミングの勉強は、独学は非効率的なのでおすすめしません。笑
プログラミングも現代において、稼げて自由な職業の1つですが、他にも稼げる業界はあります。
例えば、不動産、保険、などなど。自由度はあまりないかもしれませんが、スキルとしては悪くないと思います!
を辞めて転職しても後悔しないように、計画的に勉強と準備をしていきましょう。
僕のサイトでは、公務員(消防士)からプログラマーに転職した体験談を元に記事を書いてます。
ぜひ他の記事も読んでみてください!