「エンジニアって大変なの?」
「エンジニアになりたいけど、ついていけるか不安」
「未経験からエンジニアになっても大丈夫かな」
今回はこんな疑問にお応えします。
- 未経験からエンジニアになって辞めた人の3つの体験談
- エンジニアは思ってる以上に大変じゃなかった
- 【体験談】未経験からエンジニアになって大変だったこと3選
- エンジニアになる前の不安は不要な理由
- エンジニアの良いところ3選
軽く、この記事を書いている僕の自己紹介をさせてください。
【自己紹介】
- ぱんだの中の人(詳しいプロフィール)
- 元公務員(消防士)
- 現役の在宅エンジニア(未経験から転職)
- YouTube(ぱんだ【元消防士エンジニア】)
- twitter (@from_fdcom)
僕は、消防士から未経験でエンジニアに転職しました。元々パソコンは大の苦手でしたが、稼げるスキルを手に入れるために転職。エンジニアになって1年半くらいで、消防士時代の月収を超えました。
未経験からエンジニアになって、ついていけるか不安じゃないですか?
僕もエンジニアに転職する前は、同じ不安を持っていました。
ただ、その心配をしてエンジニアを諦めたりしたら、「一生今のように、スキルもなく稼げないままだ!」とも思っていました。
そして、勇気を出して踏み出してみたら、案外大丈夫だったんですよね。
もちろん、エンジニアになりたての頃はそれなりに大変でしたが、それよりも良いところも多かったので頑張れたという感じ。
今回は、未経験からエンジニアになって辞めた人の体験談や、僕が大変だったことだけじゃなく、エンジニアの良いところも含めて徹底解説していきます。
未経験からエンジニア転職を考えてる人は、適性を確かめるためにも、一度体験してみるのもあり。おすすめは有名なテックアガデミーです。
僕の周りで未経験からエンジニアになって辞めた人の体験談を3つ紹介

ここでは僕の周りの人も含め、未経験からエンジニアになったけど辞めてしまった人の体験談を紹介します。
未経験からエンジニアになって辞めた人の体験談① 他の仕事の方が向いている
プログラミングが稼げると聞いてエンジニアになったけど、途中から「自分には営業の仕事の方が向いているんじゃないか?」と思うようになり、エンジニアから営業の部署を希望して異動した。
友人A
会社自体は辞めずに部署移動を希望したと言ってました。エンジニアの知識を活かして営業できるのも強みになってるみたいです。
未経験からエンジニアになって辞めた人の体験談② プログラミング大好きな人には勝てない
仕事以外でもプログラミングをしているくらいプログラミングを大好きな人に、「プログラミングは仕事」と割り切っている自分は勝てる気がしなかった。
友人B
その業界でトップにならなくても十分に稼ぎやすいのがエンジニアなのに、辞めてしまったのはもったいない。。。
未経験からエンジニアになって辞めた人の体験談③ もっと人と話したくなった
もっと人と話したくなった。最初は良かったけど、1人で黙々と作業することが苦痛になってきた。
友人C
これは現場によります。僕が今まで関わった仕事では、コミュニケーションが活発なところもあれば、会話が少ないドライな雰囲気のところもありました。
僕も未経験からエンジニアになったけど思ってる以上に大変じゃなかった

僕自身、完全な未経験からエンジニアになりましたが、思ってる以上に大変ではありませんでした。
理由は、未経験で採用してくれる会社は、未経験者に対しての理解があるからです。
そして、今はプログラミングスクールに通えば、就職支援や保証をしてくれるスクールも多いし、比較的転職しやすいよね!
例えば僕の場合、未経験で入ったにもかかわらず、定時出社&定時退社。
それでもプログラミングに触れる時間は1日8時間もあるし、周りはエンジニアなので色々教えてくれます。
仕事をしているうちに、プログラミングにも慣れてくるし、理解もできるようになるよ。
「でも、自分は仕事を覚えるのが遅いから不安。。。」という不安を持つ人もいるかもしれませんが大丈夫。
エンジニアで覚えることは意外と少ないんです。
むしろ、ほとんどのエンジニアは、その都度ググって調べることの方が多いです。
仕事をしている間にプログラミングに慣れて、わからないことはググり、それでもわからないことは先輩に聞く、そんな感じ。
なので、転職前に心配しているほど、エンジニアは大変ではありません。未経験からエンジニアになるのが心配という人はこちらもどうぞ。
>>未経験でエンジニアになるのはやめとけ。と言われる5つの理由(ワケ)
【体験談】未経験からエンジニアになって大変だったこと3選

もちろん、未経験からエンジニアになって大変だったことが全くないわけではないです。
主に以下の3つが大変でした。
- 周りが静かなので質問しにくい雰囲気だった
- いきなり業務に入ったので、ついていくのが大変だった
- 上司の教え方があまり上手じゃなかった
1つずつ解説していきます。
未経験からエンジニアになって大変だったこと① 周りが静かなので質問しにくい雰囲気だった
とにかく、会社内が静かです。笑
そりゃそうですよね。プログラミングをしているわけなので、あまり喋る必要もありません。
しかし、その静かな雰囲気の中、わからないことがあったときに質問すると目立つので、質問しにくいですよね。。。
質問しにくいので、とにかく僕はわからないことと戦ってました。
当然最初は、わからないことだらけだったので、質問せずに解決するのは、独学に似たような大変さがありました。
しかし、今考えると、僕が勝手に周りの雰囲気を気にし過ぎてただけでしたね。
というのも、僕の後からも実経験者が入ってきたのですが、雰囲気など気にせずに質問しまくってたんです。
もちろん周りも質問に対して親切に答えてくれます。
今考えると、僕がプログラミング未経験なことは周りも知っていたので、無駄な気遣いをせずに質問すれば良かったと思ってます。。。
無駄な気遣いによって、苦労をしました。笑
未経験からエンジニアになって大変だったこと② いきなり業務に入ったので、ついていくのが大変だった
僕の場合は、いきなり業務に参加しました。なので、とにかく周りについていくことに必死。
会議ではわからない単語ばかり出てくるし、会議で自分が話す内容もありません。
しかし、必死に苦労した分、プログラミングに慣れたのも早かったのも事実。
僕の友人も同じ時期にエンジニアに転職したんですが(もちろん友人も未経験)、最初は研修みたいなことをしたらしいです。
友人は僕とは逆で、「早く業務に入れないことが辛い」と言ってました。
なので、いきなり業務に入るか、研修のような勉強の機会があるかは企業によりけりだし、未経験なので最初は苦労することもあるのは仕方ないです。
ただ、僕は独学でプログラミング学習をしていたのも苦労した原因の1つ。
スクールを卒業して僕よりも後から入社した人は、割とスムーズに業務に入っていました。
苦労を減らすならスクールが近道。苦労した僕は、プログラミングスクールに行けばよかったと後悔したので、体験だけでもやってみる価値あり。なんと言っても無料なので。
未経験からエンジニアになって大変だったこと③ 上司の教え方があまり上手じゃなかった
僕の場合、指導してくれていた上司の教え方があまり上手ではありませんでした。
教える中で、専門用語ばかり使って説明されたんですよね。
当時は、「僕の知識が足りないから仕方ない」と思っていましたが、今になって考えると、そんなことはありません。
例えば、今の僕が未経験者に教えるなら、もっとわかりやすく教えることができます。笑
しかし、教えるのがあまり得意ではないのに、未経験の僕に必死で教えてくれた上司には今でも感謝はしてます。
エンジニアになる前の不安はいらない理由

正直、エンジニアになる前の不安は必要ありません。
理由は簡単で、転職したらどの業界でも苦労は付き物だから。苦労の種類が業界によって違うだけなのです。
例えば、エンジニアの場合は、プログラミングに慣れるまでが苦労するポイントですよね。
逆に、エンジニアから消防士に転職していたら、無駄な上下関係に苦労するだろうし、最初の消防学校なんて地獄。
なので、業界を変える転職する場合、ある程度の苦労はする覚悟のある人なら、それ以上の不安を持つ必要はありません。
それでもプログラミングに不安があるなら、プログラミングスクールに通えば良いだけです。
逆に、エンジニアの良いところ3選

個人的には、エンジニアになって大変なことよりも、良いことの方が多いと思います。
実際に僕がエンジニアになって良かったことを3つ紹介します。
- スキルが身に付く
- 働き方が自由
- 独立しやすい
順番に解説していきます。
エンジニアの良いところ① スキルが身に付く
手に職がつくメリットは大きいですよね。
しかも、プログラミングスキルは、かなり需要の大きいスキル。
プログラミングができるだけで、おそらく今後しばらくは仕事には困りません。
つまり、プログラミングスキルがあるので転職も簡単。
例えば、今の会社が嫌になったら他のIT企業に転職すれば良いだけですよね。
このように、スキルがあると、転職もかなり簡単になるんです。
実際に僕の場合、消防士だったときは何もスキルがないので、仕事で嫌なことがあっても、生活のためには組織にしがみつくしかありませんでした。
しかし、今はプログラミングができるので、嫌なことがあったらいつでも転職できるという心の余裕があります。
エンジニアの良いところ② 働き方が自由
エンジニアは他の職業と比較すると、かなり自由な働き方が可能です。
例えば僕の場合、服装、髪型はもちろん自由だし、仕事中にイヤホンで音楽を聴いたり、お菓子を食べながら仕事したりすることも可能だよ。
消防士時代には考えられない自由さ。
この自由さで、公務員だった頃よりもスキルが身につき、収入も上がりやすいので、控えめに言っても最高ですよね。
おそらく僕だけじゃなく、ほとんどのエンジニアは同じくらい自由だと思います。
エンジニアの良いところ③ 独立しやすい
エンジニアは、実務経験を2~3年積むと、フリーランスエンジニアとして独立しやすくなります。
フリーランスエンジニアの案件をググってもらうとわかりますが、実務経験2~3年の人がフリーランスエンジニアになった場合、月収80万くらいの案件が山ほどあるのです。
プログラミングができる人は市場価値が上がりやすい世の中なので、他の業種と比較しても独立のしやすさはトップクラス。
ただでさえも自由な働き方のエンジニアが、フリーランスになったら、さらに自由になれそうよね。
【まとめ】エンジニアになりたいなら、行動あるのみ
エンジニアになりたいなら、今すぐ行動した方が良いです。
なぜかというとエンジニアになるのが遅れれば遅れるほど、機会損失が大きいからです。
仮に、将来的にフリーランスエンジニアになったら、月収100万円も目指せるんですよね。
例えば、行動が遅くて、エンジニアになるのが半年遅れたとすると、600万円の機会損失と同じことです。
さらに、行動が遅いとやる気も無くなってしまうのが人間の性。
僕も、成功者に共通している点は「即行動」だということを知ってからは、思い立った時に行動するようにしてます。
なので、まずエンジニアになるのを迷っているなら、プログラミングスクールの無料体験でも良いので、やってみるのがおすすめ。それも立派な行動だと思いますよ。