プログラマーのこと

文系出身でプログラマーになるのは「きつい」と言われる3つの理由

文系出身でプログラマーになるのは「きつい」と言われる3つの理由

「文系からプログラマーになるときつい?」

「文系からプログラマーになれるの?」


今回はこのようなお悩みにお答えします。

この記事を内容
  • 文系からプログラマーは本当に「きつい」のか
  • 文系出身プログラマーが「きつい」と言われる3つの理由
  • プログラミングは文系でも問題ない。3つの理由
  • プログラマーになりたいなら文系理系問わず勉強は必要


本題に入る前に、この記事を書いている僕の自己紹介を簡単にさせてください。

自己紹介

僕自身体育系の学部出身なので、理系とも文系とも言えない状況から未経験でプログラマーになりました。体育会系の僕でもプログラマーになれたので、文系の人もかなり勇気づけられると思います。


文系出身で理系科目が苦手」という人は、プログラマーとして働いていけるのか不安ですよね。



確かに、向いてないのにも関わらず「稼げるって聞いたらから」という理由だけでプログラマーになって後悔する可能性もあります。

でも逆に、「文系だから」という理由だけでプログラマーになるのを諦めるのももったいないよ。


この記事では、文系出身がプログラマーになれるのか、なった後に稼げるように成長していけるのかについて徹底解説します。

文系からプログラマーは本当に「きつい」のか

文系からプログラマーは本当に「きつい」のか

結論から言うと、文系からでもプログラマーになれます



「プログラマーになった後がきついんじゃない?」という心配も不要です。

実際に僕は体育学部出身で消防士になった後プログラマーになりました。


未経験どころか、消防士の中でもパソコンが苦手な方でした。でも今はしっかりプログラミングしてます。

文系出身プログラマーが「きつい」と言われる3つの理由

文系出身プログラマーが「きつい」と言われる3つの理由

文系出身がプログラマーになるのは「きつい」と言われる理由は主に以下の3つ。

  1. なぜか数学が必要だと思われている
  2. 情報系の学部が理系だから
  3. 思い込み


順番に解説していきます。

文系プログラマーはきついと言われる理由① なぜか数学が必要だと思われている


文系の人がプログラマーになるのがきついと言われる理由の1つに、「プログラミングには数学が必要」だと思われていることが多いです。



僕は現役エンジニアですが、正直、プログラミングで数学が必要な場面に出くわしたことはほとんどありません(算数なら使います笑)。



普通に高校卒業した人であれば、特に問題ないはず。



ではなぜプログラミングには数学が必要だと言われるのでしょうか?

プログラミングに数学が必要だと思われている理由(ワケ)


おそらく「論理的思考」が必要だから、だと思います。



論理的思考とは簡単に言うと「複雑なものを整理し、シンプルにしていく思考力」。



とはいえ「論理的思考力」は、最初から必須なわけではなく、プログラミングをしていく中で身についていくものなので問題ありません。

文系プログラマーはきついと言われる理由② 情報系の学部が理系だから


新卒でプログラマーになる人は、情報系の学部の卒業者が多いですよね。



情報系の学部はいわゆる「理系」に分類されるため、プログラミングには理系の方が向いてると言われるのかもしれません。



しかし、今や情報系の学部を出ていなくも、プログラミングスクールに行けばプログラミングは学べます



正直言って情報系の学部卒でも、プログラミングスクール卒でも、エンジニアに重要なのは実務経験です。

文系プログラマーはきついと言われる理由③ 思い込み


文系出身者がプログラマーになるのはきついと言われる理由は、単純に「思い込み」の可能性があります。



なぜなら周りが「プログラミングは文系にはきつい」と言う人が多いから。



しかし、実際には関係ありません。プログラミングをやってみるとわかりますが、別に文系でもできます。

実際に僕は体育大学出身、元消防士、完全未経験、パソコンは大の苦手でしたがプログラマーになれました。

プログラミングは文系でも問題ない。3つの理由

プログラミングは文系でも問題ありません。理由は以下の3つ。

  1. 実務経験を基準に採用されることが多い
  2. 数学的な考え方が必要なのはごく一部
  3. 文系出身プログラマーは山ほどいる


1つずつ解説していきます。

プログラミングは文系でも問題ない理由① 実務経験を基準に採用されることが多い


先程も触れましたが、エンジニアの採用には実務経験の年数を基準に採用されることが多いです。



文系でも理系でも、プログラミングスクールを卒業したとしても情景の大学を卒業したとしても、大切なのは実務経験です。



なので、文系出身であることは、プログラミングを仕事にする上では特に問題ありません。

プログラミングは文系でも問題ない理由② 数学的な考え方が必要なのはごく一部


「プログラミングには数学が必要だ」と思う人が多いですが、実際の業務で数学を用いるのはほんの一部です。



しかも、文系でも慣れれば問題ない程度のレベル。

例えば、集合の理論なんかは割と使いますが、苦手でも仕事をしていくうちに慣れるので問題なしです。


実際に僕は体育系の学部出身ですが、問題なくプログラミングを仕事にしています。

プログラミングは文系でも問題ない理由③ 文系出身プログラマーは山ほどいる


プログラミングは文系の人でも問題ない何よりの証拠が、「文系出身プログラマーが山ほどいる」ことです。



そもそも、「文系出身なのにプログラマーになって大丈夫なのかどうか」ということは気にする必要ありません。

例えば医者や弁護士のように、その学部でしか取得できないような資格が必要なら別ですが、プログラマーは資格がなくてもOKです。

>>プログラマーに資格はいらない3つの理由を現役エンジニアが解説


それよりも、プログラマーになるためにプログラミング学習を続けられるかどうかの方が重要。



理系でも文系でも、学習が続けられない人はプログラマーに転職できないので、文系か理系かは特に考える必要ありません。

プログラマーの仕事の流れを見れば文系でも大丈夫だと分かる

プログラマーの仕事の流れを見れば文系でも大丈夫だと分かる

プログラミングは文系でも問題ない理由はわかってもらえたと思いますが、プログラマーの仕事の流れを見れば仕事内容的にも文系で問題ないことがわかります。



エンジニアの仕事の流れは主に以下のような感じです。

  1. 要件定義
    → システムを使う人の要求を、システムを作る側の要件に変換すること
  2. 設計
    → 必要な機能を実現するためにはどんな構造にするべきなのかを決めること
  3. 実装
    → 実際にプログラミングをしていく作業
  4. テスト
    → 実装したものが正しく動作するかの確認
  5. 納品
    → お客さんに成果物を引き渡すこと


これを見ると、「なんだか難しそう」と思うかもしれません。



とはいえ、エンジニア全員がすべての工程をやるとも限らないので大丈夫です。

そしてよく見ると、プログラミングはエンジニアの仕事のごく一部なんですよね。なので実は、お客さんの方針をまとめたり、話し合ったりすることの方が重要です。


やはり、文系でも問題ありません。それでも向いているかどうかが気になる人は、こちらの記事もおすすめです。

>>プログラマーに向いている人と向いてない人の5つの特徴【保存版】

プログラマーになりたいなら文系理系問わず勉強は必要

プログラマーになりたいなら文系理系問わず勉強は必要

プログラマーになりたいなら、文系でも理系でもプログラミング学習が大切です。



理由はカンタンで、プログラミングには、「慣れ」が最も大切だからです。



この記事でずっと「プログラミングには文系も理系も関係ない」という主張をしている理由にもつながります。

結局プログラマーも他の仕事と同じで、「慣れ」が大切なのね。


ただし、プログラミング学習は独学だと9割くらいは挫折します



なので、挫折しないようにするのはもちろん、学習時間を節約するためにも、プログラミングスクールはやはりおすすめです。

>>プログラミングスクールおすすめランキング5選を現役エンジニアが解説【就職に強い】

【まとめ】四の五の言わずにやったもん勝ち

まとめになりますが、「とにかく気になったらやってみる」という精神は大切です。



やる前から「自分に向いているのかどうか」を考えるのは時間がもったいないですよね。

僕も2年前くらい前には、あなたと同じ悩みを持っていましたが「とりあえずやってみる」という行動が今に繋がってます。


向き不向きが気になる人はプログラミングスクールの無料体験もおすすめ。気になる人は、こちらから覗いてみてください。

>>テックアカデミー無料体験を見てみる

未経験に強い転職サイト
関連記事